2018年04月13日
☆子どもの持ち帰ったプリント類の整理
新学期が始まって、子どもが持ち帰ってくるプリント類は即時処理で楽々♪
こんにちは!
上級お片づけ心セラピストのまみりんです♪
新年度にお子さんが持ち帰った書類の中には、提出しなくてはいけないモノや、重要なお知らせが書いてあるモノが多いですね。
「今忙しいから後で」
と思っているうちにうっかり忘れたことありませんか?
子どものプリントに限らず、書類は即時処理が基本です。
紙が家に入ってきたときにすぐ「要・不要」の判断をします。
え~、すぐになんて無理無理
私も以前はそう思っていました。
だけど、入ってきた紙類がたまらない仕組みを作ったことで、ダイニングテーブルに書類の山が・・・ということはなくなりました^^
今日はそんな我が家の仕組みをちょっとご紹介♪
息子が始業式の日に持ち帰ってきたプリント類は、3つに分類しました。
①児童調査票など学校に提出するモノ
→その日のうちに記入して連絡袋へ
②今後の行事の予定などしばらく保管しておきたいモノ
→スマホアプリで写真に撮り、データとして保管
プリント自体は処分
③目を通したら処分するモノ

②と③の処分するモノはランドセルラックの上段のボックスに投げ込みます。

すぐに捨ててしまうのは不安(万が一大事な書類を捨ててしまわないように)なので、このボックスで一時保管しています。
溜まってきたら雑かみゴミとしてリサイクルステーションに持っていきます。
私がプリントや書類の整理がうまくいかなかった理由が、
「しばらく残したいプリントがどんどん溜まってしまう」
「もしかしたら大事なプリントかもしれないので捨てるのが不安」
でした。
なので、そこをクリアする仕組みを取り入れることでプリント類がたまらくなったのです♪
その仕組みとは、
「しばらく残したい内容」は『Evernote』というスマホアプリに保存して紙自体は処分。
「もしかして重要かもという不安」は一時置きボックスを作ることで、「あのボックスを探せば必ずある」という安心感を得る。
ということ。
とっても簡単な方法で続けやすいということもポイントです♪
****************************
来週の講座では他の書類の溜まらない仕組みもご紹介しますよ^^
まだまだ受付中ですので、是非ご参加くださいね☆
↓ ↓ ↓
4月の『お片づけセラピー講座』は書類編!
*4月17日(火)10:00~12:00
*Appetizer(アペタイザー)多目的ホールにて
豊橋市吉川町65-2
*3500円(フリードリンク・お片づけファイル付き)
*講師 上級お片づけ心セラピスト 黒木摩美
講座では新年度に知っておきたい書類の片づけについてお伝えします。
整理の基本のお話から収納グッズの紹介もします♪
毎回好評の『アートセラピー』ももちろんやりますよ♪
詳細やお申込みはRapport(ラ・ポール)のホームページから♪
お電話は0532-31-5122から♪
参加お待ちいたしております☆
こんにちは!
上級お片づけ心セラピストのまみりんです♪
新年度にお子さんが持ち帰った書類の中には、提出しなくてはいけないモノや、重要なお知らせが書いてあるモノが多いですね。
「今忙しいから後で」
と思っているうちにうっかり忘れたことありませんか?
子どものプリントに限らず、書類は即時処理が基本です。
紙が家に入ってきたときにすぐ「要・不要」の判断をします。
え~、すぐになんて無理無理
私も以前はそう思っていました。
だけど、入ってきた紙類がたまらない仕組みを作ったことで、ダイニングテーブルに書類の山が・・・ということはなくなりました^^
今日はそんな我が家の仕組みをちょっとご紹介♪
息子が始業式の日に持ち帰ってきたプリント類は、3つに分類しました。
①児童調査票など学校に提出するモノ
→その日のうちに記入して連絡袋へ
②今後の行事の予定などしばらく保管しておきたいモノ
→スマホアプリで写真に撮り、データとして保管
プリント自体は処分
③目を通したら処分するモノ

②と③の処分するモノはランドセルラックの上段のボックスに投げ込みます。

すぐに捨ててしまうのは不安(万が一大事な書類を捨ててしまわないように)なので、このボックスで一時保管しています。
溜まってきたら雑かみゴミとしてリサイクルステーションに持っていきます。
私がプリントや書類の整理がうまくいかなかった理由が、
「しばらく残したいプリントがどんどん溜まってしまう」
「もしかしたら大事なプリントかもしれないので捨てるのが不安」
でした。
なので、そこをクリアする仕組みを取り入れることでプリント類がたまらくなったのです♪
その仕組みとは、
「しばらく残したい内容」は『Evernote』というスマホアプリに保存して紙自体は処分。
「もしかして重要かもという不安」は一時置きボックスを作ることで、「あのボックスを探せば必ずある」という安心感を得る。
ということ。
とっても簡単な方法で続けやすいということもポイントです♪
****************************
来週の講座では他の書類の溜まらない仕組みもご紹介しますよ^^
まだまだ受付中ですので、是非ご参加くださいね☆
↓ ↓ ↓
4月の『お片づけセラピー講座』は書類編!
*4月17日(火)10:00~12:00
*Appetizer(アペタイザー)多目的ホールにて
豊橋市吉川町65-2
*3500円(フリードリンク・お片づけファイル付き)
*講師 上級お片づけ心セラピスト 黒木摩美
講座では新年度に知っておきたい書類の片づけについてお伝えします。
整理の基本のお話から収納グッズの紹介もします♪
毎回好評の『アートセラピー』ももちろんやりますよ♪
詳細やお申込みはRapport(ラ・ポール)のホームページから♪
お電話は0532-31-5122から♪
参加お待ちいたしております☆
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
お片づけレッスン・家事代行など作業のご依頼、
各種講座のお申込みはRapportホームページをご覧ください。
出張セミナーも承っておりますので、お気軽にご相談ください(^^)
ホームページはこちらです⇒★
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
一般社団法人 日本お片づけセラピスト協会のホームページを
開設いたしました!
心理学による独自のメソッドで整理収納の資格習得ができます。
ホームページはこちらです⇒★
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
Rapport、日本お片づけセラピスト協会へのお問い合わせは
各ホームページまたは0532-31-5122(受付9時~18時)へ。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +