豊橋の整理収納・家事代行の『Rapport(ラ・ポール)』です。
 ホームページはこちらです⇒
 

2018年04月19日

☆本当に必要なモノのために使ってないモノは手放す!

お片づけで本当に必要なモノを選び取る♪


こんにちは!


上級お片づけ心セラピストのまみりんです^o^



お片づけレッスンでお伺いしたT様。



3回目はキッチン背面のカウンター下のお片づけをしました。








もともとモノを多く持たないように意識されているT様は、食器や食品ストックもここに収まる量しかありませんでした。


お話を伺っていると、おうどんを食べる時などに使う「丼」が欲しいとのお言葉。丼を入れるスペースがないので、購入を諦めていたそうです。

それでは、持っている食器を見直して丼が入るスペースを確保しましょう!







1つひとつ手に取って、使っているかとうか確認していただきました。


途中、ほとんど使わないけれど何かに使えるかも…と悩んでいたガラスの耐熱ボウル。

「そのガラスボウルと丼、どちらが欲しいですか?」とお声かけしたら、

「丼です!」と即答(^_^)

ならばと、ガラスボウルを手放す決断をされました。







残す食器類は、使用頻度や動線を考えて収納します。



その他、お客様が来た時にしか使わないものは別の場所に。


アフター





引き出しの中にゆとりができました。


丼を購入しても収まります♪





++++++++++++++++++++++++++++++



heartお申込み受付中heart

・5月22日(火) お片づけセラピー講座(キッチン編)
・5月24日(木) ナチュラルクリーニング講座(重曹・セスキ編、クエン酸・アルコール編)
・6月 お片づけセラピー講座、ナチュラルクリーニング講座、防災備蓄収納セミナー

お申込みはRapportホームページまたはお電話(0532315122、受付9~18時)にて。
ホームページはこちらです⇒
 
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
   


Posted by らぽーる at 09:06
Comments(0)♪お片づけレッスン

2018年04月08日

☆お片づけレッスンで着物をすっきり!

仕舞いっぱなしの着物はいつ着ますか?


こんにちは

上級お片づけ心セラピストのかんちゃんです。



先日、お片づけレッスンで伺ったお客様。

お引越しを機に着物をすべて手放すご決断をされました。


以前、呉服屋さんで働いていて、ご自身で着付けをできるのはもちろん、仕立てもできるH様。

しかし、今は全くお着物を着る機会がなくなり仕舞いっぱなしになっていました。



今回お引越しをされることで、収納のスペースがなくお着物は手放すことに。


日本の伝統であるお着物。



七五三や成人式、結婚式や入園入学式など、節目節目に着る方も居ると思います。


私自身も憧れがあります。

でも、残念なことに着る機会があまりないです。


私の両親も家を建て替えることになり、着物を手放しました。


捨てるのはちょっと。と思う方は引き取ってくれるリサイクルショップへ持って行くといいですね。



今は、便利な世の中です。


お着物が必要になった時は、レンタルという方法があります。

いつ着るかわからないお着物を仕舞っていて、シミを付けてしまい、いざ着たい時に着れないよりもずっといいですよ。




H様も、お着物を手放し『すっきりした!』とおっしゃっていました。



空いたスペースに今使っている物を仕舞ってくださいね。




heartお申込み受付中heart

・4月17日(火) お片づけセラピー講座(書類編)
・5月~6月 お片づけセラピー講座、ナチュラルクリーニング講座、防災備蓄収納セミナー

お申込みはRapportホームページまたはお電話(0532315122、受付9~18時)にて。
ホームページはこちらです⇒
 
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
   


Posted by らぽーる at 10:15
Comments(0)♪お片づけレッスン

2018年03月22日

☆吊戸棚はアクション少なく♪

吊戸棚は安全で楽に出し入れしたい場所。


こんにちは(^^)

上級お片づけ心セラピストのさとじゅんです。


吊戸棚は高い位置なので、踏み台を使うことが多い場所です。

踏み台を使った場合、踏み台を出す、踏み台に乗る、モノを取り出す、踏み台を降りる、踏み台をしまうといったアクション(動作)となり、動作が増えます。

アクション(動作)は多くなれば、その分片づける時に面倒と感じやすく適当にモノを置きがちです。

よく使うモノほど下段にくるように場所を決め、なるべく踏み台を使う機会を少なくするようにします。
 


手の届かない場所は奥に入ったままのモノが結構あります(>_<)

使わないまま見つけたのなら、この先なくても大丈夫^m^

この機会に手放すことをオススメしています。

使いたいモノなら使える状況にしましょう♪

死蔵品にしてしまうのはモッタイナイ!

同じタイミングで使ったり関連しているモノは、はぐれないようにカゴやケースで一緒にしておくと出し入れも楽チン(*^_^*)



頭の上からモノが落ちてくると危険です。

また踏み台でバランスを崩してしまうと危険です。

ケガをしてはモッタイナイ!!

重いものを置いたり、詰め過ぎないように気をつけましょう☆



heartお申込み受付中heart
・3月25日(日) 子どもお片づけ講座(引き出しの中を片づけよう編)
・4月~6月 お片づけセラピー講座、ナチュラルクリーニング講座、防災備蓄収納セミナー

お申込みはRapportホームページまたはお電話(0532315122、受付9~18時)にて。
ホームページはこちらです⇒
 
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
   


Posted by らぽーる at 10:00
Comments(0)♪お片づけレッスン

2018年03月18日

☆服は収納スペースにあわせて♪

着るつもりの服が肥やしのモトなのです。


こんにちは(^^)

上級お片づけ心セラピストのさとじゅんです。


暖かい日が多くなり、厚手の服を着る機会が減りつつありますね。

衣替えなど服を入れ替えるタイミングは、整理するのに良い機会です(*^_^*)


整理しないまま着たい服を増せば全体量は増え続け、着てない服までも場所が必要になります(>_<)

まだ着れる服を手放すのと着てない服に場所を使うのと、どちらがモッタイナイでしょうか。


今回、お客様は収納スペースにあわせて今後も着ない服を手放されました。

いつか着るという服も手放す対象になります。

いつかという、いつになるか分からない服は中々着ないのです。

今までがそうだったように。

逆にいえば、いつ着ますと言える服は収納スペースがあれば、今手放す必要はありません。

礼服や思い出の詰まった服は対象外です。

最初はまだ着れるから・・・と悩み迷うことが多かったのですが、段々と着ない服がハッキリとされたようです。



手放すといっても、ゴミとして捨てるだけじゃありませんからね(^^)

欲しい人に譲る、リサイクルショップに持っていく、フリマに出すなど方法はいくつもあります。

着るつもりで買った服はタンスの肥やしにせず着たいですね☆


heartお申込み受付中heart
・3月25日(日) 子どもお片づけ講座(引き出しの中を片づけよう編)
・4月~6月 お片づけセラピー講座、ナチュラルクリーニング講座、防災備蓄収納セミナー

お申込みはRapportホームページまたはお電話(0532315122、受付9~18時)にて。
ホームページはこちらです⇒
 
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
   


Posted by らぽーる at 12:15
Comments(0)♪お片づけレッスン

2018年03月05日

☆開けっ放しでも恥ずかしくない押入れに♪


人に見られても恥ずかしくない押入れ



こんにちは!

上級お片づけ心セラピストのまみりんです^^



Mさんのお片づけレッスンも4回目となりました♪

もともとお片づけが好きなMさん。

前回のレッスンの終了後に、突っ張り棒を購入してワンちゃんのクローゼットを完成させたそうです!




これならお散歩前にワンちゃんの服を選ぶのも楽しみになりますね♪





今回は前回クローゼットから出たアルバムなどの思い出の品を、押入れに収納しました。

押入れの下段にはほぼ何も入っていなかったので、クローゼットで使わなくなったカラーボックスを奥に入れました。


押入れは奥行きと高さがあるので、このように空間を四角く区切ることで収納しやすく、空間を有効に使うことができます。





手前には、押し入れのある和室で就寝される際につかう「スマホのコード」「寝る前に読む本」「ハンドクリーム」をスタンバイ。

(ワンちゃんや猫ちゃんに危なくないようにケースに入れてしまっています)



レッスンに伺ったこの日。ちょうどお友達が泊まりに来る予定だったそうで、

「これなら押入れを開けっ放しにしていて見られても恥ずかしくない!」

と喜んでいただけました^^




Mさんはこの日でレッスンを卒業icon12

「(収納の)アイディアがすごい!」と言っていただきました。
ありがとうございますnico


毎回、可愛いワンちゃんと猫ちゃんに癒されました~icon06

またご縁がありましたらよろしくお願いいたします♪







heartお申込み受付中heart
・3月11日(日) 防災備蓄収納セミナー③(備蓄品試食・パッククッキング編)
・3月25日(日) 子どもお片づけ講座(引き出しの中を片づけよう編)

お申込みはRapportホームページまたはお電話(0532315122、受付9~18時)にて。
ホームページはこちらです⇒
 
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
 



  


Posted by らぽーる at 09:03
Comments(0)♪お片づけレッスン

2018年03月03日

☆食器は使う分だけ♪

食器棚に使ってない食器はありませんか?


こんにちは(^^)

上級お片づけ心セラピストのさとじゅんです。


家の中のモノを見直すベストチャンスはいくつも有ります。

その中のひとつにお引越しがあります。

お客様から引越し前のお手伝いをしてほしいというご依頼をいただき、チーフまみりんと一緒にお伺いしてきました!


もともとは3世代7人家族。

床から天井までの大きな食器棚があり、たくさんの食器が入っていました。



食器は工夫次第で全体量を減らすことができます(^^)

全体量が少ないと出し入れも簡単ですし、特別な収納グッズも要らないです。

逆にアレもコレも手放せない・・・と残すことを優先してしまうと、モノが増えていくばかりで使いやすさが減り、震災の時には危険度が上がってしまいます(>_<)

楽しいはずの食事の支度や最中、後片づけが食器の多さで面倒になったり、疲れてしまってはモッタイナイですね。


食器は普段から使いたいものを使う事をオススメしてます。

来客用にお気に入りやとっておきのモノ、自分はそれ以外のモノで分けて使う事はオススメしません。

気に入ったモノを使う心地よさや気分はぜひ、日ごろから感じていただきたいです。

ですが、欠けや割れがある食器は運気を下げるといわれてますので、どんなに気に入っていても手放してくださいね。

新しいお気に入りと出あうチャンス到来!として。


お客様もチーフと色々とお話をしながら食器を選びました。

時には代用案もお話して、全体量が減りました。


と同時に不要な食器がゴミ袋に何袋にも!

処狭しと詰め込まれた食器で何が入っていたか見えなくなり、忘れていたモノでした。

見えなくなると存在を忘れ、使わないままになってしまいます。

結果、場所だけ占領してしまうことに(>_<)

食器棚には普段から使いたいモノだけにしたいですね(*^_^*)


heartお申込み受付中heart
・3月11日(日) 防災備蓄収納セミナー③(備蓄品試食・パッククッキング編)
・3月25日(日) 子どもお片づけ講座(引き出しの中を片づけよう編)

お申込みはRapportホームページまたはお電話(0532315122、受付9~18時)にて。
ホームページはこちらです⇒
 
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
   


Posted by らぽーる at 10:00
Comments(0)♪お片づけレッスン

2018年02月28日

☆学用品は子ども別収納で♪

ランドセルは子ども別収納がおススメ♪


こんにちは(^^)

上級お片づけ心セラピストのまみりんです♪



先日、Mさま宅へお片づけレッスンにお伺いし、リビングのクローゼット内のお片づけを行いました。


ビフォー




こちらのクローゼットには、お子さんのランドセルや学用品、下のお子さんの服などを収納されていました。

ぱっと見、モノの量はそんなに多くなくカゴやラベリングなどで工夫されていましたが、小学生の2人の学用品や荷物がごちゃごちゃになってしまうのがお悩みとのこと。








まずは全部出して、お兄ちゃんのモノ・妹ちゃんのモノに分けました。

鉛筆や教科書・ノート、プリントやシール、メモ帳・・・etc・・・

いろんな種類のモノ、細かいモノがたまりがちですよね。



子どもが自分で管理できる数は3~5つです。

たくさんあればあるほど、散らかりやすいのは大人も同じですよね。

なので、収納するモノの数を減らしてあげることが大事です。

例えば鉛筆が新品も含めたくさん出てきたので、普段お絵描きなどに使う用に3本残して、残りは『ストック』として別の場所でお母さんに管理してもらうことにしました^^

おもちゃなども隣の和室の押入れに移動させ、このクローゼットでは学校関係のモノのみに!



アフター



ランドセル置き場は、棚板を下げてお子さん一人につき1段としました。

専用の段を作ることで、兄弟のモノが混ざることなく、お子さんそれぞれが自分のモノを管理できるようにしました。




ランドセルに限らず、個人のモノは人別に収納したほうが持っているモノ・量を把握しやすくなりますよ^^

例えば、下駄箱内もパパの段、ママの段、お兄ちゃんの段・・・というようにスペースを区切るのがおススメです♪








heartお申込み受付中heart
・3月11日(日) 防災備蓄収納セミナー③(備蓄品試食・パッククッキング編)
・3月25日(日) 子どもお片づけ講座(引き出しの中を片づけよう編)

お申込みはRapportホームページまたはお電話(0532315122、受付9~18時)にて。
ホームページはこちらです⇒
 
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  


Posted by らぽーる at 09:01
Comments(0)♪お片づけレッスン

2018年02月23日

☆お片づけレッスン書類整理

チェストの上をスッキリお片づけ!
~つい、置きたくなる場所・ちょうどいい高さ~



こんにちは、

ラポールのスタッフ、上級お片づけ心セラピストのかんちゃんです☺



先日、チーフのまみりんとお片づけレッスンに行ってきました。


今回は書類のお片づけ!




収納用品を揃えて一見、片づいているように見えるチェストの上



お子さんのプリントやDMなど、毎日何かしら家の中に入ってくる書類をつい置きたくなるにはちょうどいい場所です。



しかし、スッキリとした暮らしをしたいのであればチェストの中にしまいましょう。







たくさんあった書類も見直していくと、必要なモノはチェストの中に納まりました。







必要な書類をチェストの中に収めた事で、隠れてた素敵な写真が出てきました。





これから、さらに素敵な思い出の写真を飾ることが出来ますね(^_-)-☆



書類はお家の中に入ってきた時が勝負です。


すぐに要不要に分けないと溢れてしまい、大切な書類をなくしてしまうことも。



不要なモノはすぐに手放すことを意識してくださいね。



heartお申込み受付中heart
・3月11日(日)10時~ 防災備蓄収納セミナー③(備蓄品試食・パッククッキング編)
・3月25日(日)10時~ 子どもお片づけ講座(引き出しの中を片づけよう編)

お申込みはRapportホームページまたはお電話(0532315122、受付9~18時)にて。
ホームページはこちらです⇒
 
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
   


Posted by らぽーる at 09:01
Comments(0)♪お片づけレッスン

2018年02月07日

☆お片づけレッスンでクローゼットすっきり♪

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

 豊橋の整理収納・家事代行の『Rapport(ラ・ポール)』です。

 ホームページはこちらです⇒

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

おはようございます♪スタッフさとじゅんです(^^)

お片づけレッスンにまみりんのアシスタントとしてお客様のお家に

行ってまいりました!


今回は奥様のクローゼット。

工夫もされており、すでに上手に収納されているのですが、

どこか気になってモヤモヤしているからとご依頼いただきました。
 

ならばモヤモヤを解決しましょう!

とクローゼットの中のモノを出してみると・・・

お部屋いっぱいに沢山のモノがありました。

それだけのモノがあれば、当然忘れていたモノもあったり。。。

お客様もビックリされてました。



チーフまみりんとお話をしていくことで、モヤモヤの原因が見え

自ずと答えが見つかり、モヤモヤがスッキリに(*^_^*)
 


本当にその場所で良いのか向き合い、

移動するモノは移動し

ありがとうと言って手放したモノがあったからこそ♪
 


実際に体を動かし、考えることで生まれる気づきがあります(^^♪

経験してみたーいという方!

あさって9日、豊橋市若松町の河合工務店さんのお家で

子どもコーナーのお片づけ体験ができる講座がありますよー^m^

しかも無料!!

まだお申込み受付いたしますので、体験してみたいという方は

Rapportホームページまたはお電話(0532315122)にて。

ホームページはこちらです⇒


さて、明日8日(木)は第6期「初級お片づけ心セラピスト養成講座」です。⇒

会場はAppetizer(アペタイザー)です。


みなさまにお会いできるのを楽しみにしておりますので

気を付けてお越しくださいね☆


heartお知らせheart


フリマ出店者さま募集中 (残りわずか)
出店料や募集内容など詳細、お申込みはホームページをご覧ください。
ホームページはこちらです⇒


お片づけ実践講座(無料)のお申込み受付中
新築のお家をお借りして、実際にお片づけを体験いただける講座です。
Rapportでも受付しておりますので、どうぞお気軽にお申込みください(^^)
お申込みはホームページまたはお電話(0532315122)にて。
ホームページはこちらです⇒
   


Posted by らぽーる at 10:00
Comments(0)♪お片づけレッスン

2018年01月28日

☆お片づけレッスンで冷蔵庫スッキリ♪

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

 豊橋の整理収納・家事代行の『Rapport(ラ・ポール)』です。

 ホームページはこちらです⇒

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

こんにちは、スタッフさとじゅんです(^^)

お片づけレッスンにまみりんのアシスタントとしてお客様のお家に

行ってまいりました!


ちょっと恥ずかしいのだけど・・・

と言われつつも、勇気を出してご依頼くださった場所は冷蔵庫!

食器や調理器具などとは違って日々あるモノが変わっていく場所です。

お片づけ講座でもテーマとして取り上げてきていますが

お悩みの方が多い場所でもあります。
  

一見、問題ないようにみえたのですが

入っているモノをひとつずつ確認していくと・・・



捨てることとなったモノが結構ありました(T_T)

存在を忘れて期限切れになっていたり、

まだ大丈夫と思っていても鮮度がなくなっていたり。

冷蔵、冷凍だから安心!!ってわけじゃないんですよね(>_<)



冷蔵庫のメリットを活かしつつ、使う人や使い方にあわせて

ポイントやコツをお伝えし冷蔵庫のモノを戻しました(*^_^*)

入っているモノが減った事もありますが、

ちょっとした工夫をすればキッチンの床置きとなっていた

玄米の残りやお野菜、果物までも冷蔵庫におさめることができ

ますますキッチンのスッキリ度があがりました\(^o^)/
  


家の冷蔵庫も見直さないと~と思われた方

来月2月19日(月)に食品ストック&冷蔵庫のお片づけセラピー講座をいたしますので

この機会によかったらご参加くださいね♪

ヤル気スイッチも入りやすいですよ~^m^ ⇒


heartお知らせheart

フリマ出店者さま募集中 (残りわずか)
出店料や募集内容など詳細、お申込みはホームページをご覧ください。
ホームページはこちらです⇒  


Posted by らぽーる at 10:00
Comments(0)♪お片づけレッスン