2018年04月25日
☆自分で選び取る
自分で選び取ることで、決断力が身に付きます。
こんにちは。
上級お片づけ心セラピストのかんちゃんです。
最近暑くなってきたので、子どもたちの服を衣替えしました。
我が家は子どもが4人。
上3人は男の子です。
今回は年長の三男に自分が着たい服を選んでもらいました。
兄たちからのお下がりの服や知り合いから頂いたお下がりの服でいつの間にかいっぱいになってしまった三男の服。

半袖のTシャツが14枚ありました。
14枚Tシャツがあっても、実際に着まわしてるのは多くても5枚くらい。
我が家では14枚も要らないと感じたので、三男に着ない服を6枚選んでもらいました。

こちらが手放す事に決めた服です。
親の私が着てほしいと思っていた服も息子の趣味とは違っていたようで手放すことに。

息子が着たい、残しておきたい服は8枚になりました。
自分で選び取ったことで満足そうな息子でした。
今回は服を選んでもらいましたが、次回は大好きなおもちゃを選んでもらいどんどん決断力を身につけたいと思います。
お申込み受付中
・5月22日(火) お片づけセラピー講座(キッチン編)
・5月24日(木) ナチュラルクリーニング講座(重曹・セスキ編、クエン酸・アルコール編)
・6月 お片づけセラピー講座、ナチュラルクリーニング講座、防災備蓄収納セミナー
お申込みはRapportホームページまたはお電話(0532315122、受付9~18時)にて。
ホームページはこちらです⇒★

にほんブログ村
こんにちは。
上級お片づけ心セラピストのかんちゃんです。
最近暑くなってきたので、子どもたちの服を衣替えしました。
我が家は子どもが4人。
上3人は男の子です。
今回は年長の三男に自分が着たい服を選んでもらいました。
兄たちからのお下がりの服や知り合いから頂いたお下がりの服でいつの間にかいっぱいになってしまった三男の服。

半袖のTシャツが14枚ありました。
14枚Tシャツがあっても、実際に着まわしてるのは多くても5枚くらい。
我が家では14枚も要らないと感じたので、三男に着ない服を6枚選んでもらいました。

こちらが手放す事に決めた服です。
親の私が着てほしいと思っていた服も息子の趣味とは違っていたようで手放すことに。

息子が着たい、残しておきたい服は8枚になりました。
自分で選び取ったことで満足そうな息子でした。
今回は服を選んでもらいましたが、次回は大好きなおもちゃを選んでもらいどんどん決断力を身につけたいと思います。


・5月22日(火) お片づけセラピー講座(キッチン編)
・5月24日(木) ナチュラルクリーニング講座(重曹・セスキ編、クエン酸・アルコール編)
・6月 お片づけセラピー講座、ナチュラルクリーニング講座、防災備蓄収納セミナー
お申込みはRapportホームページまたはお電話(0532315122、受付9~18時)にて。
ホームページはこちらです⇒★

にほんブログ村
2018年04月21日
☆お掃除をしてスッキリ♪
罪悪感が無いストレス解消法!
こんにちは。
上級お片づけ心セラピストのかんちゃんです。
何だか心がもやもやスッキリしない時ストレスが溜まっている時、あなたは何をしますか?
例えば、ちょっとのつもりで食べ始めたらやめられなくて、暴飲暴食になってしまったり。
気分を紛らわせるためにショッピングに行って、予定外のモノをたくさん買ってしまったり。
その時は少しすっきり満足しますが、ふと我に返るとこの二つの行動は後悔をします。
瘦せたいのに食べてしまった罪悪感。
そんなに欲しくなかったのに買ってしまった罪悪感。
私も、なんだかもやもやしてスッキリしたくてこの二つの行動をとることもありますが、後悔することは分かっているので、お掃除をすることにしました。
ずっとタイミングを探していた、洗濯槽の掃除。
洗濯機に酸素系漂白剤を入れて回すだけ。

毎朝のルーティンのお風呂掃除も時間があったのでいつもより念入りにお掃除して。
キレイになったお風呂を見たらスッキリさっぱり。
夜、1日の疲れを癒すお風呂に入るのが楽しみになりました。
電球の埃を落としたり。

いつも気になっていてできないお掃除を丁寧にしたら、もやもやしていた気持ちが少しスッキリ。
お掃除をして、お家をキレイにして、自分を磨いているみたいです。
食べ過ぎて体重を気にするより、特別欲しいモノでもないものに大切なお金を使って後悔するより、お掃除をしてストレス解消は罪悪感がないストレス解消法です!
お申込み受付中
・5月22日(火) お片づけセラピー講座(キッチン編)
・5月24日(木) ナチュラルクリーニング講座(重曹・セスキ編、クエン酸・アルコール編)
・6月 お片づけセラピー講座、ナチュラルクリーニング講座、防災備蓄収納セミナー
お申込みはRapportホームページまたはお電話(0532315122、受付9~18時)にて。
ホームページはこちらです⇒★

にほんブログ村
こんにちは。
上級お片づけ心セラピストのかんちゃんです。
何だか心がもやもやスッキリしない時ストレスが溜まっている時、あなたは何をしますか?
例えば、ちょっとのつもりで食べ始めたらやめられなくて、暴飲暴食になってしまったり。
気分を紛らわせるためにショッピングに行って、予定外のモノをたくさん買ってしまったり。
その時は少しすっきり満足しますが、ふと我に返るとこの二つの行動は後悔をします。
瘦せたいのに食べてしまった罪悪感。
そんなに欲しくなかったのに買ってしまった罪悪感。
私も、なんだかもやもやしてスッキリしたくてこの二つの行動をとることもありますが、後悔することは分かっているので、お掃除をすることにしました。
ずっとタイミングを探していた、洗濯槽の掃除。
洗濯機に酸素系漂白剤を入れて回すだけ。

毎朝のルーティンのお風呂掃除も時間があったのでいつもより念入りにお掃除して。
キレイになったお風呂を見たらスッキリさっぱり。
夜、1日の疲れを癒すお風呂に入るのが楽しみになりました。
電球の埃を落としたり。

いつも気になっていてできないお掃除を丁寧にしたら、もやもやしていた気持ちが少しスッキリ。
お掃除をして、お家をキレイにして、自分を磨いているみたいです。
食べ過ぎて体重を気にするより、特別欲しいモノでもないものに大切なお金を使って後悔するより、お掃除をしてストレス解消は罪悪感がないストレス解消法です!


・5月22日(火) お片づけセラピー講座(キッチン編)
・5月24日(木) ナチュラルクリーニング講座(重曹・セスキ編、クエン酸・アルコール編)
・6月 お片づけセラピー講座、ナチュラルクリーニング講座、防災備蓄収納セミナー
お申込みはRapportホームページまたはお電話(0532315122、受付9~18時)にて。
ホームページはこちらです⇒★

にほんブログ村
2018年04月16日
☆切れ味バツグン!
心地よい道具を使うと苦手意識が減ります♪
こんにちは(^^)
上級お片づけ心セラピストのさとじゅんです。
先日、自分の不注意で刃を欠けさせてしまった包丁をお店で研ぎなおしてもらいました。
修理に出そうとメーカーのHPを確認したり、近場で出来るところを探していたのですが見つけられず、実家の要らない包丁を使うようになってからは刃が欠けた包丁は包丁入れに入れっ放しでした。
本来、使わないのなら場所の有効活用のためにも手放しましょうとお伝えしているのですが、修理して使うなら大丈夫!
やっと「包丁」「研ぎなおし」と書かれているお店を見つけ、すぐに相談をし研ぎなおしをお願いしました。
研ぎなおしされた包丁を使ってビックリ。
欠けが分からなくなっただけでも嬉しかったのですが、それ以上に嬉しかったのが切れ味の良さ!!
簡易的なシャープナーを持っていますが、切れ味が全然違ってました。
料理の腕は変わらないのですが、切れ味の良い包丁を使うと何だかお料理上手になったかのようで使うのが楽しい^m^

苦手意識があることも道具本来の役割が果たせると楽しくなります。
道具のメンテナンスは大事ですね☆
他の包丁も順番に研ぎなおして、もっと楽しいを増やしたいと思います(*^_^*)
お申込み受付中
・4月17日(火) お片づけセラピー講座(書類編)
・5月~6月 お片づけセラピー講座、ナチュラルクリーニング講座、防災備蓄収納セミナー
お申込みはRapportホームページまたはお電話(0532315122、受付9~18時)にて。
ホームページはこちらです⇒★

にほんブログ村
こんにちは(^^)
上級お片づけ心セラピストのさとじゅんです。
先日、自分の不注意で刃を欠けさせてしまった包丁をお店で研ぎなおしてもらいました。
修理に出そうとメーカーのHPを確認したり、近場で出来るところを探していたのですが見つけられず、実家の要らない包丁を使うようになってからは刃が欠けた包丁は包丁入れに入れっ放しでした。
本来、使わないのなら場所の有効活用のためにも手放しましょうとお伝えしているのですが、修理して使うなら大丈夫!
やっと「包丁」「研ぎなおし」と書かれているお店を見つけ、すぐに相談をし研ぎなおしをお願いしました。
研ぎなおしされた包丁を使ってビックリ。
欠けが分からなくなっただけでも嬉しかったのですが、それ以上に嬉しかったのが切れ味の良さ!!
簡易的なシャープナーを持っていますが、切れ味が全然違ってました。
料理の腕は変わらないのですが、切れ味の良い包丁を使うと何だかお料理上手になったかのようで使うのが楽しい^m^
苦手意識があることも道具本来の役割が果たせると楽しくなります。
道具のメンテナンスは大事ですね☆
他の包丁も順番に研ぎなおして、もっと楽しいを増やしたいと思います(*^_^*)


・4月17日(火) お片づけセラピー講座(書類編)
・5月~6月 お片づけセラピー講座、ナチュラルクリーニング講座、防災備蓄収納セミナー
お申込みはRapportホームページまたはお電話(0532315122、受付9~18時)にて。
ホームページはこちらです⇒★

にほんブログ村
2018年04月13日
☆子どもの持ち帰ったプリント類の整理
新学期が始まって、子どもが持ち帰ってくるプリント類は即時処理で楽々♪
こんにちは!
上級お片づけ心セラピストのまみりんです♪
新年度にお子さんが持ち帰った書類の中には、提出しなくてはいけないモノや、重要なお知らせが書いてあるモノが多いですね。
「今忙しいから後で」
と思っているうちにうっかり忘れたことありませんか?
子どものプリントに限らず、書類は即時処理が基本です。
紙が家に入ってきたときにすぐ「要・不要」の判断をします。
え~、すぐになんて無理無理
私も以前はそう思っていました。
だけど、入ってきた紙類がたまらない仕組みを作ったことで、ダイニングテーブルに書類の山が・・・ということはなくなりました^^
今日はそんな我が家の仕組みをちょっとご紹介♪
息子が始業式の日に持ち帰ってきたプリント類は、3つに分類しました。
①児童調査票など学校に提出するモノ
→その日のうちに記入して連絡袋へ
②今後の行事の予定などしばらく保管しておきたいモノ
→スマホアプリで写真に撮り、データとして保管
プリント自体は処分
③目を通したら処分するモノ

②と③の処分するモノはランドセルラックの上段のボックスに投げ込みます。

すぐに捨ててしまうのは不安(万が一大事な書類を捨ててしまわないように)なので、このボックスで一時保管しています。
溜まってきたら雑かみゴミとしてリサイクルステーションに持っていきます。
私がプリントや書類の整理がうまくいかなかった理由が、
「しばらく残したいプリントがどんどん溜まってしまう」
「もしかしたら大事なプリントかもしれないので捨てるのが不安」
でした。
なので、そこをクリアする仕組みを取り入れることでプリント類がたまらくなったのです♪
その仕組みとは、
「しばらく残したい内容」は『Evernote』というスマホアプリに保存して紙自体は処分。
「もしかして重要かもという不安」は一時置きボックスを作ることで、「あのボックスを探せば必ずある」という安心感を得る。
ということ。
とっても簡単な方法で続けやすいということもポイントです♪
****************************
来週の講座では他の書類の溜まらない仕組みもご紹介しますよ^^
まだまだ受付中ですので、是非ご参加くださいね☆
↓ ↓ ↓
4月の『お片づけセラピー講座』は書類編!
*4月17日(火)10:00~12:00
*Appetizer(アペタイザー)多目的ホールにて
豊橋市吉川町65-2
*3500円(フリードリンク・お片づけファイル付き)
*講師 上級お片づけ心セラピスト 黒木摩美
講座では新年度に知っておきたい書類の片づけについてお伝えします。
整理の基本のお話から収納グッズの紹介もします♪
毎回好評の『アートセラピー』ももちろんやりますよ♪
詳細やお申込みはRapport(ラ・ポール)のホームページから♪
お電話は0532-31-5122から♪
参加お待ちいたしております☆
こんにちは!
上級お片づけ心セラピストのまみりんです♪
新年度にお子さんが持ち帰った書類の中には、提出しなくてはいけないモノや、重要なお知らせが書いてあるモノが多いですね。
「今忙しいから後で」
と思っているうちにうっかり忘れたことありませんか?
子どものプリントに限らず、書類は即時処理が基本です。
紙が家に入ってきたときにすぐ「要・不要」の判断をします。
え~、すぐになんて無理無理
私も以前はそう思っていました。
だけど、入ってきた紙類がたまらない仕組みを作ったことで、ダイニングテーブルに書類の山が・・・ということはなくなりました^^
今日はそんな我が家の仕組みをちょっとご紹介♪
息子が始業式の日に持ち帰ってきたプリント類は、3つに分類しました。
①児童調査票など学校に提出するモノ
→その日のうちに記入して連絡袋へ
②今後の行事の予定などしばらく保管しておきたいモノ
→スマホアプリで写真に撮り、データとして保管
プリント自体は処分
③目を通したら処分するモノ

②と③の処分するモノはランドセルラックの上段のボックスに投げ込みます。

すぐに捨ててしまうのは不安(万が一大事な書類を捨ててしまわないように)なので、このボックスで一時保管しています。
溜まってきたら雑かみゴミとしてリサイクルステーションに持っていきます。
私がプリントや書類の整理がうまくいかなかった理由が、
「しばらく残したいプリントがどんどん溜まってしまう」
「もしかしたら大事なプリントかもしれないので捨てるのが不安」
でした。
なので、そこをクリアする仕組みを取り入れることでプリント類がたまらくなったのです♪
その仕組みとは、
「しばらく残したい内容」は『Evernote』というスマホアプリに保存して紙自体は処分。
「もしかして重要かもという不安」は一時置きボックスを作ることで、「あのボックスを探せば必ずある」という安心感を得る。
ということ。
とっても簡単な方法で続けやすいということもポイントです♪
****************************
来週の講座では他の書類の溜まらない仕組みもご紹介しますよ^^
まだまだ受付中ですので、是非ご参加くださいね☆
↓ ↓ ↓
4月の『お片づけセラピー講座』は書類編!
*4月17日(火)10:00~12:00
*Appetizer(アペタイザー)多目的ホールにて
豊橋市吉川町65-2
*3500円(フリードリンク・お片づけファイル付き)
*講師 上級お片づけ心セラピスト 黒木摩美
講座では新年度に知っておきたい書類の片づけについてお伝えします。
整理の基本のお話から収納グッズの紹介もします♪
毎回好評の『アートセラピー』ももちろんやりますよ♪
詳細やお申込みはRapport(ラ・ポール)のホームページから♪
お電話は0532-31-5122から♪
参加お待ちいたしております☆
2018年04月12日
☆100均で気になっていたモノを購入♪
風が強い日でも安心♪
こんにちは、
上級お片づけ心セラピストのかんちゃんです☺
最近ブログでよく見かけて気になっていたモノを100均のセリアで購入してみました。

我が家の物干し竿は写真のように均等間隔に掛けれるようになっていますが、

洗濯物が多い我が家では、均等間隔にかけれる部分が足りません(>_<)
何もないところに洗濯物をかけると、風が強いときは洗濯物がくっついてしまい乾きません。
一つづつ、洗濯ばさみで止める方法もありますが、洗濯ばさみの出し入れが面倒なのと、洗濯ばさみを出しっぱなしにするとすぐに劣化してしまうので他にいい方法はないかと悩んでいました。
そんな時にこちらの商品が紹介されていて、購入。

さびにも強いのは嬉しいですね。
これで、風の強い日に洗濯物がくっつかなくなり、乾きやすくなります(^^)/
お申込み受付中
・4月17日(火) お片づけセラピー講座(書類編)
・5月~6月 お片づけセラピー講座、ナチュラルクリーニング講座、防災備蓄収納セミナー
お申込みはRapportホームページまたはお電話(0532315122、受付9~18時)にて。
ホームページはこちらです⇒★

にほんブログ村
こんにちは、
上級お片づけ心セラピストのかんちゃんです☺
最近ブログでよく見かけて気になっていたモノを100均のセリアで購入してみました。

我が家の物干し竿は写真のように均等間隔に掛けれるようになっていますが、

洗濯物が多い我が家では、均等間隔にかけれる部分が足りません(>_<)
何もないところに洗濯物をかけると、風が強いときは洗濯物がくっついてしまい乾きません。
一つづつ、洗濯ばさみで止める方法もありますが、洗濯ばさみの出し入れが面倒なのと、洗濯ばさみを出しっぱなしにするとすぐに劣化してしまうので他にいい方法はないかと悩んでいました。
そんな時にこちらの商品が紹介されていて、購入。

さびにも強いのは嬉しいですね。
これで、風の強い日に洗濯物がくっつかなくなり、乾きやすくなります(^^)/


・4月17日(火) お片づけセラピー講座(書類編)
・5月~6月 お片づけセラピー講座、ナチュラルクリーニング講座、防災備蓄収納セミナー
お申込みはRapportホームページまたはお電話(0532315122、受付9~18時)にて。
ホームページはこちらです⇒★

にほんブログ村
2018年04月11日
☆自分の変化!
すごく、楽になりました(^^)/
こんにちは、
上級お片づけ心セラピストのかんちゃんです。
エゴグラムとは心理学理論に基づいて作られた性格診断テストです。
半年以上前に、中級お片づけ心セラピストを受講し、その時に初めてエゴグラムで性格診断をした時は我慢をすごくしている結果が出ました。
学んだことを振り返りながら過ごした今、我慢も減り自分らしく楽に毎日を過ごせるようになりました。
つい先日エゴグラムをやった結果にも表れていました。
お片づけ心セラピスト養成講座を受講すると、心が楽になるのです。
自分が変わったと、私が身をもって体感しております。

お片づけ心セラピスト養成講座を受講すると変わります!
ハッピー変化♪
・毎日笑顔が絶えなくなり、家族円満になります。
・友人関係、仕事場での人間関係が楽になります。
・何事にも積極的になり、チャンスを逃さなくなります。
・穏やかで幸せな気持ちで過ごすことで、周囲の人にも優しい人たちが集まってきます。
幸せになりたい方、今よりもっと幸せになりたい方。
毎日をハッピーに送るためお片づけ心セラピストの養成講座の門を開いてみてくださいね。
第7期が今週金曜日に第1回目を開催いたします。
受講される方は気を付けてお越しくださいね。
気になった方は日本お片づけセラピスト協会のホームページをご覧ください。
こんにちは、
上級お片づけ心セラピストのかんちゃんです。
エゴグラムとは心理学理論に基づいて作られた性格診断テストです。
半年以上前に、中級お片づけ心セラピストを受講し、その時に初めてエゴグラムで性格診断をした時は我慢をすごくしている結果が出ました。
学んだことを振り返りながら過ごした今、我慢も減り自分らしく楽に毎日を過ごせるようになりました。
つい先日エゴグラムをやった結果にも表れていました。
お片づけ心セラピスト養成講座を受講すると、心が楽になるのです。
自分が変わったと、私が身をもって体感しております。

お片づけ心セラピスト養成講座を受講すると変わります!
ハッピー変化♪
・毎日笑顔が絶えなくなり、家族円満になります。
・友人関係、仕事場での人間関係が楽になります。
・何事にも積極的になり、チャンスを逃さなくなります。
・穏やかで幸せな気持ちで過ごすことで、周囲の人にも優しい人たちが集まってきます。
幸せになりたい方、今よりもっと幸せになりたい方。
毎日をハッピーに送るためお片づけ心セラピストの養成講座の門を開いてみてくださいね。
第7期が今週金曜日に第1回目を開催いたします。
受講される方は気を付けてお越しくださいね。
気になった方は日本お片づけセラピスト協会のホームページをご覧ください。
2018年04月06日
☆ごはんもパッククッキングで♪
ポリ袋調理は作った後の持ち運びも便利♪
こんにちは(^^)
上級お片づけ心セラピストのさとじゅんです。
春休み中の親戚の高校生がヒマしてるというので、用事の合間にお付き合いしてもらいました(^^)
ちょうどお昼を挟むので・・・パッククッキングで簡単ごはんに。
せっかくなので高校生に肉じゃがを作ってもらいました^m^
30分お水に浸したお米も一緒の鍋に入れて、まとめ調理♪
あとは食べるだけ・・・のつもりが、気がついたら用事の時間が!!
ポリ袋に入ったままの肉じゃがとごはんを大きいタッパーにそのまま入れ、用事を済ませた後、親戚の家で持っていった肉じゃがとごはんを食べました。
温かいまま美味しく食べられ、初パッククッキングの高校生も喜んでました(*^_^*)

ごはんは初チャレンジで、お米1合に対してお水300ccだと多いのでは?と思っていたのですが、柔らかめごはんが出来上がることが分かりモヤモヤもとれてスッキリー!
普通に鍋や炊飯器で作っていたら中身の詰め替えや後片づけも大変だったけど、パッククッキングで作ったものは簡単で楽チン♪
紙皿と箸も一緒に持っていけばピクニックやアウトドアにも良さそうですね♪
お申込み受付中
・4月17日(火) お片づけセラピー講座(書類編)
・5月~6月 お片づけセラピー講座、ナチュラルクリーニング講座、防災備蓄収納セミナー
お申込みはRapportホームページまたはお電話(0532315122、受付9~18時)にて。
ホームページはこちらです⇒★

にほんブログ村
こんにちは(^^)
上級お片づけ心セラピストのさとじゅんです。
春休み中の親戚の高校生がヒマしてるというので、用事の合間にお付き合いしてもらいました(^^)
ちょうどお昼を挟むので・・・パッククッキングで簡単ごはんに。
せっかくなので高校生に肉じゃがを作ってもらいました^m^
30分お水に浸したお米も一緒の鍋に入れて、まとめ調理♪
あとは食べるだけ・・・のつもりが、気がついたら用事の時間が!!
ポリ袋に入ったままの肉じゃがとごはんを大きいタッパーにそのまま入れ、用事を済ませた後、親戚の家で持っていった肉じゃがとごはんを食べました。
温かいまま美味しく食べられ、初パッククッキングの高校生も喜んでました(*^_^*)

ごはんは初チャレンジで、お米1合に対してお水300ccだと多いのでは?と思っていたのですが、柔らかめごはんが出来上がることが分かりモヤモヤもとれてスッキリー!
普通に鍋や炊飯器で作っていたら中身の詰め替えや後片づけも大変だったけど、パッククッキングで作ったものは簡単で楽チン♪
紙皿と箸も一緒に持っていけばピクニックやアウトドアにも良さそうですね♪


・4月17日(火) お片づけセラピー講座(書類編)
・5月~6月 お片づけセラピー講座、ナチュラルクリーニング講座、防災備蓄収納セミナー
お申込みはRapportホームページまたはお電話(0532315122、受付9~18時)にて。
ホームページはこちらです⇒★

にほんブログ村
2018年04月05日
☆ナチュクリで製氷機のクリーニング♪
市販の自動製氷機クリーナーを使わなくても洗浄できるんです!
こんにちは♪
上級お片づけ心セラピストのまみりんです(´∀`=)
名古屋では早くも夏日を記録した今年の春。
そろそろ冷たい飲み物が欲しくなる季節ですね。
我が家でも家族から「そろそろ氷を作っていい?」との声が聞こえてきました。
でも待ってー!
去年の夏以来使っていなかった冷蔵庫の自動製氷機を使うのは怖い…
冷蔵庫でもカビが生えますし、残っていた水分の中で雑菌が増殖してるかも⁈
私は、神経質に「除菌!雑菌!」としませんが(むしろ無菌の方が人には良くないと思っています)、流石にカビ入りの氷は困る…
だけど、自動製氷機って取り外せないから、洗浄できないんですよね。
以前は市販の自動製氷機クリーナーを使っていました。
水タンクに水と一緒に入れると、緑やピンクの氷ができるタイプのものです。
でも、クエン酸があれば洗浄できると知り、ここ最近はナチュクリで使っているクエン酸を使っています。
買うと数百円しますが、クエン酸の粉一杯だけなら数円で済みます♪
市販のクリーナーも成分を見ると「クエン酸」と書いてありますしね。
ただ、クエン酸のみで着色料は使わないので、できた氷は見た目変わらず。

旦那さんに「間違って食べんでよ〜」って言ったら「じゃあ張り紙しといたら」とのことだったので、紙を貼っておきました。

息子にも「食べちゃいかんよ」と言ったら、「食べたら死んじゃう?」って。
クエン酸だから万が一口に入れても安心なのが、ナチュクリのいいところ。
でもすっぱくて美味しくないので、わかりやすく紙に書いておきました(^_^)
クエン酸水で一回氷をつくったら、水で2回氷を作ればすすぎ完了。
これで新学期から冷たい麦茶を持たせられます(o^^o)
こんにちは♪
上級お片づけ心セラピストのまみりんです(´∀`=)
名古屋では早くも夏日を記録した今年の春。
そろそろ冷たい飲み物が欲しくなる季節ですね。
我が家でも家族から「そろそろ氷を作っていい?」との声が聞こえてきました。
でも待ってー!
去年の夏以来使っていなかった冷蔵庫の自動製氷機を使うのは怖い…
冷蔵庫でもカビが生えますし、残っていた水分の中で雑菌が増殖してるかも⁈
私は、神経質に「除菌!雑菌!」としませんが(むしろ無菌の方が人には良くないと思っています)、流石にカビ入りの氷は困る…
だけど、自動製氷機って取り外せないから、洗浄できないんですよね。
以前は市販の自動製氷機クリーナーを使っていました。
水タンクに水と一緒に入れると、緑やピンクの氷ができるタイプのものです。
でも、クエン酸があれば洗浄できると知り、ここ最近はナチュクリで使っているクエン酸を使っています。
買うと数百円しますが、クエン酸の粉一杯だけなら数円で済みます♪
市販のクリーナーも成分を見ると「クエン酸」と書いてありますしね。
ただ、クエン酸のみで着色料は使わないので、できた氷は見た目変わらず。

旦那さんに「間違って食べんでよ〜」って言ったら「じゃあ張り紙しといたら」とのことだったので、紙を貼っておきました。

息子にも「食べちゃいかんよ」と言ったら、「食べたら死んじゃう?」って。
クエン酸だから万が一口に入れても安心なのが、ナチュクリのいいところ。
でもすっぱくて美味しくないので、わかりやすく紙に書いておきました(^_^)
クエン酸水で一回氷をつくったら、水で2回氷を作ればすすぎ完了。
これで新学期から冷たい麦茶を持たせられます(o^^o)
2018年04月04日
☆手荒れ無しで乗り切った今年の冬♪
家事による手荒れのひどい方、合成洗剤をやめてみましょう!
こんにちは♪
上級お片づけ心セラピストのまみりんです(*^^*)
我が家の食洗機が壊れて1年半が経ちました。
始めの頃は手洗いしなくてはいけないことの不便さにかなりのストレスを感じていましたが、続けてみるとそれほど苦ではなくなってきました。
このまま食洗機がなくてもやっていけそうと感じている今日この頃(´∀`=)
考えてみれば、手洗いが嫌だった理由に「手荒れ」がありました。
特に冬場にお湯を使って洗うと、一気に手はカサカサ…ひどい時はひび割れたり…
でも今回の冬を乗り切ってみると、
あれあれ?そういえば手荒れをしてない!
と気づきました。
手洗いを始めた1回目の冬と今回の冬。
何が違ったかというと、そう!
合成洗剤を使っていない
のです!
今我が家の食器洗いは「石けん」♪
カレーなど油汚れがひどい場合は予洗いに重曹も使います。
イマドキの合成洗剤は「一滴で汚れが落ちる!」とか「泡がなくなってももう一度くしゅくしゅすれば泡が復活する!」とか、強力なものが多いですよね。
油汚れをよく落とすということは、手の脂もよく落とすのです。
結果、手肌がカサカサに。
石けんは合成洗剤に比べて、皮脂を落としすぎないという特徴があります。
また、合成界面活性剤を使用しないので肌への刺激も少ないです。
手荒れで困っているという方は一度石けんに切り替えてみるというのも選択肢の1つかなと思います。

今の私の手。あかぎれ無し♪
ただ、石けんの使い方にはちょっとコツがあります。
それについては長くなるので、まだ別の記事で書きますね。
詳しくは「ナチュラルクリーニング講座③酸素系漂白剤・石けん編」にてお伝えしています(^-^)
石けんユーザーの話が直接聴きたい!という方は講座へいらして下さい☆
Rapportナチュラルクリーニング講座

【開催日】
・5月24日(木)
10時~:重曹・セスキ編
13時~:クエン酸・アルコール編
・6月7日(木)
10時~ : 酸素系漂白剤・石けん編
13時~ : 洗濯編
※全4回に分けて開催いたします。
4回すべてご出席いただいた方は最後の講座を2,000円引きいたします。
【場所】
豊橋市馬見塚町(住所詳細はお申込み後、お知らせいたします)
【受講料】
3,500円(洗剤の土産付き・フリードリンク)
【講師】
家事エデュケーター 黒木摩美
お申込はRapportホームページ、または0532-31-5122まで
こんにちは♪
上級お片づけ心セラピストのまみりんです(*^^*)
我が家の食洗機が壊れて1年半が経ちました。
始めの頃は手洗いしなくてはいけないことの不便さにかなりのストレスを感じていましたが、続けてみるとそれほど苦ではなくなってきました。
このまま食洗機がなくてもやっていけそうと感じている今日この頃(´∀`=)
考えてみれば、手洗いが嫌だった理由に「手荒れ」がありました。
特に冬場にお湯を使って洗うと、一気に手はカサカサ…ひどい時はひび割れたり…
でも今回の冬を乗り切ってみると、
あれあれ?そういえば手荒れをしてない!
と気づきました。
手洗いを始めた1回目の冬と今回の冬。
何が違ったかというと、そう!
合成洗剤を使っていない
のです!
今我が家の食器洗いは「石けん」♪
カレーなど油汚れがひどい場合は予洗いに重曹も使います。
イマドキの合成洗剤は「一滴で汚れが落ちる!」とか「泡がなくなってももう一度くしゅくしゅすれば泡が復活する!」とか、強力なものが多いですよね。
油汚れをよく落とすということは、手の脂もよく落とすのです。
結果、手肌がカサカサに。
石けんは合成洗剤に比べて、皮脂を落としすぎないという特徴があります。
また、合成界面活性剤を使用しないので肌への刺激も少ないです。
手荒れで困っているという方は一度石けんに切り替えてみるというのも選択肢の1つかなと思います。

今の私の手。あかぎれ無し♪
ただ、石けんの使い方にはちょっとコツがあります。
それについては長くなるので、まだ別の記事で書きますね。
詳しくは「ナチュラルクリーニング講座③酸素系漂白剤・石けん編」にてお伝えしています(^-^)
石けんユーザーの話が直接聴きたい!という方は講座へいらして下さい☆
Rapportナチュラルクリーニング講座

【開催日】
・5月24日(木)
10時~:重曹・セスキ編
13時~:クエン酸・アルコール編
・6月7日(木)
10時~ : 酸素系漂白剤・石けん編
13時~ : 洗濯編
※全4回に分けて開催いたします。
4回すべてご出席いただいた方は最後の講座を2,000円引きいたします。
【場所】
豊橋市馬見塚町(住所詳細はお申込み後、お知らせいたします)
【受講料】
3,500円(洗剤の土産付き・フリードリンク)
【講師】
家事エデュケーター 黒木摩美


2018年04月03日
☆ゴミの出し忘れ防止に嬉しいアプリ♪
ゴミを出し忘れたことある人必見♪
こんにちは!
上級お片づけ心セラピストのまみりんです(*'ω'*)
豊橋市では4月からごみ収集の曜日が変わりましたね。
ようやく「生ごみ」や「ビン・かん」の曜日を覚えたのに~!!と思っている方も多いのでは?
ごみを出し忘れると、次の収集の日まで自宅で保管しなければなりません。
生ごみは匂うし、こわすごみなどは場所を取ります。
かく言う私も何度もゴミを出し忘れ、そのショックを1日中引きずったりしていました・・・。
ごみの日を忘れないために、何かいい方法はないかと悩んでいたある日。
『広報とよはし』にこんな記事を見つけたのでシェアしますね♪

なんと、ごみの日をお知らせしてくれるアプリがあるらしい!
早速ダウンロード!

無料です^^
いろいろな市に対応していて、分別の呼び方「燃やすごみ」「可燃ごみ」「もやせるゴミ」などその市に合った呼び方で表示してくれるのも嬉しいところ♪

事前にお知らせしてくれるように設定すれば、前日の夜や当日の朝に通知が届きます。
さらに!

『ごみ分別検索・早見表』では「これは何ごみで出せばいいかな?」という時に調べることができるので、すごく便利♪
個人的には『530クイズ』も気になります(*'▽')
このアプリはApp storeやGoogle Playで「さんあ~る」と検索すれば出てきます☆
気になった方は一度お試しください♪
こんにちは!
上級お片づけ心セラピストのまみりんです(*'ω'*)
豊橋市では4月からごみ収集の曜日が変わりましたね。
ようやく「生ごみ」や「ビン・かん」の曜日を覚えたのに~!!と思っている方も多いのでは?
ごみを出し忘れると、次の収集の日まで自宅で保管しなければなりません。
生ごみは匂うし、こわすごみなどは場所を取ります。
かく言う私も何度もゴミを出し忘れ、そのショックを1日中引きずったりしていました・・・。
ごみの日を忘れないために、何かいい方法はないかと悩んでいたある日。
『広報とよはし』にこんな記事を見つけたのでシェアしますね♪

なんと、ごみの日をお知らせしてくれるアプリがあるらしい!
早速ダウンロード!

無料です^^
いろいろな市に対応していて、分別の呼び方「燃やすごみ」「可燃ごみ」「もやせるゴミ」などその市に合った呼び方で表示してくれるのも嬉しいところ♪

事前にお知らせしてくれるように設定すれば、前日の夜や当日の朝に通知が届きます。
さらに!

『ごみ分別検索・早見表』では「これは何ごみで出せばいいかな?」という時に調べることができるので、すごく便利♪
個人的には『530クイズ』も気になります(*'▽')
このアプリはApp storeやGoogle Playで「さんあ~る」と検索すれば出てきます☆
気になった方は一度お試しください♪