豊橋の整理収納・家事代行の『Rapport(ラ・ポール)』です。
 ホームページはこちらです⇒
 

2018年04月16日

☆切れ味バツグン!

心地よい道具を使うと苦手意識が減ります♪


こんにちは(^^)

上級お片づけ心セラピストのさとじゅんです。


先日、自分の不注意で刃を欠けさせてしまった包丁をお店で研ぎなおしてもらいました。

修理に出そうとメーカーのHPを確認したり、近場で出来るところを探していたのですが見つけられず、実家の要らない包丁を使うようになってからは刃が欠けた包丁は包丁入れに入れっ放しでした。

本来、使わないのなら場所の有効活用のためにも手放しましょうとお伝えしているのですが、修理して使うなら大丈夫!

やっと「包丁」「研ぎなおし」と書かれているお店を見つけ、すぐに相談をし研ぎなおしをお願いしました。


研ぎなおしされた包丁を使ってビックリ。

欠けが分からなくなっただけでも嬉しかったのですが、それ以上に嬉しかったのが切れ味の良さ!!

簡易的なシャープナーを持っていますが、切れ味が全然違ってました。

料理の腕は変わらないのですが、切れ味の良い包丁を使うと何だかお料理上手になったかのようで使うのが楽しい^m^




苦手意識があることも道具本来の役割が果たせると楽しくなります。

道具のメンテナンスは大事ですね☆

他の包丁も順番に研ぎなおして、もっと楽しいを増やしたいと思います(*^_^*)



heartお申込み受付中heart

・4月17日(火) お片づけセラピー講座(書類編)
・5月~6月 お片づけセラピー講座、ナチュラルクリーニング講座、防災備蓄収納セミナー

お申込みはRapportホームページまたはお電話(0532315122、受付9~18時)にて。
ホームページはこちらです⇒
 
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
   


Posted by らぽーる at 10:00
Comments(0)♪スタッフ日記

2018年04月15日

☆第3期上級お片づけ心セラピスト養成講座開講♪

心の耳で聞き受け止める


こんにちは、


上級お片づけ心セラピストのかんちゃんです。



昨日今日と終日、第3期上級お片づけ心セラピスト養成講座を開講しております。




場所は、いつもお世話になっている愛知県豊橋市吉川町にあるレンタルスペースAppetizer(アペタイザー)さんの多目的ホールにて。



上級お片づけ心セラピスト養成講座は、モノと心の整理の意義とお片づけセラピストの役割からお片づけカウンセリングの実践もあり、さらに建築基礎の専門知識まで学べます。






初級中級を受講された3名の方がステップアップされました。


3名の内2名は、整理収納アドバイザー1級を取得されており実際に活動されている方です。


そして、豊橋市外の豊川市からやさらには名古屋市から足を運んでくださいました。

ありがとうございます!




実際に整理収納アドバイザー1級を取得して活動されているからこそ、心の部分はとても大切なんだと実感されてお片づけ心セラピスト養成講座を受講されたそうです。



お片づけに困っている方の多くは心の問題を抱えている方が多いです。


悩まれているお客様の心の問題を、しっかりと心の耳で聞き受け止めることが私たちお片づけ心セラピストの役割です。





私も、子どもたちの話をつい聞き流してしまう時がありますが、みなさんは、家族や大切な方のお話をちゃんと心の耳で聞いていますか?



心の耳で聞くことによって、家族や大切な人の笑顔が増えますよ。




heartお申込み受付中heart

・4月17日(火) お片づけセラピー講座(書類編)
・5月~6月 お片づけセラピー講座、ナチュラルクリーニング講座、防災備蓄収納セミナー

お申込みはRapportホームページまたはお電話(0532315122、受付9~18時)にて。
ホームページはこちらです⇒
 
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
   


2018年04月14日

☆第8期 初級お片づけ心セラピスト養成講座開講!

原動力は変わりたいと思う気持ちです!


こんにちは(^^)

上級お片づけ心セラピストのさとじゅんです。


いつも、どすごいブログにご訪問くださりありがとうございます。

新しくブログを開設しましたので、こちらも楽しみにご訪問いただけたらと思います(#^.^#)⇒新ブログ


さて、初級お片づけ心セラピスト養成講座も第8期となりました。

第1回目となります昨日は、豊橋市内と市外からお二人が受講されました(^^)

おふたりとも家事と育児にとお忙しい中、変わりたいというお気持ちでお越しくださいました。ありがとうございます!

おひとりは整理収納アドバイザー1級もお持ちで、当協会の養成講座に目を向けていただき大変嬉しく思います♪



受講者さん同士は初めましてなのですが、ワークでは息の合ったおふたり(*^_^*)

サクサクとまとめられていました。

ワークは日ごろ思っている事を改めてみつめる機会であり、みつめたことで気がつくことが出てきます。

この気づきが変化への一歩であり、養成講座では様々なワークを取り入れているので一歩二歩三歩と変化していき・・・気がつくと大きく変化しているんです^m^



第2回目は4月27日(金)。

今回お伝えしたことを意識し、ご自身の変化を楽しんでくださいね☆


heartお申込み受付中heart

お片づけ心セラピスト養成講座(都合で受講できない日は無料振り替え可能)
・初級 第8期~
・中級 第6期~
・上級 第3期~
・マスター 第1期~

お申込みは日本お片づけセラピスト協会ホームページまたはお電話(0532315122、受付9~18時)にて。
ホームページはこちらです⇒
 
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
   


2018年04月13日

☆子どもの持ち帰ったプリント類の整理

新学期が始まって、子どもが持ち帰ってくるプリント類は即時処理で楽々♪



こんにちは!


上級お片づけ心セラピストのまみりんです♪



新年度にお子さんが持ち帰った書類の中には、提出しなくてはいけないモノや、重要なお知らせが書いてあるモノが多いですね。


「今忙しいから後で」

と思っているうちにうっかり忘れたことありませんか?



子どものプリントに限らず、書類は即時処理が基本です。


紙が家に入ってきたときにすぐ「要・不要」の判断をします。


え~、すぐになんて無理無理

私も以前はそう思っていました。


だけど、入ってきた紙類がたまらない仕組みを作ったことで、ダイニングテーブルに書類の山が・・・ということはなくなりました^^




今日はそんな我が家の仕組みをちょっとご紹介♪



息子が始業式の日に持ち帰ってきたプリント類は、3つに分類しました。


①児童調査票など学校に提出するモノ
  
  →その日のうちに記入して連絡袋へ



②今後の行事の予定などしばらく保管しておきたいモノ

  →スマホアプリで写真に撮り、データとして保管
   プリント自体は処分


③目を通したら処分するモノ







②と③の処分するモノはランドセルラックの上段のボックスに投げ込みます。



すぐに捨ててしまうのは不安(万が一大事な書類を捨ててしまわないように)なので、このボックスで一時保管しています。

溜まってきたら雑かみゴミとしてリサイクルステーションに持っていきます。






私がプリントや書類の整理がうまくいかなかった理由が、


「しばらく残したいプリントがどんどん溜まってしまう」

「もしかしたら大事なプリントかもしれないので捨てるのが不安」

でした。


なので、そこをクリアする仕組みを取り入れることでプリント類がたまらくなったのです♪




その仕組みとは、


「しばらく残したい内容」は『Evernote』というスマホアプリに保存して紙自体は処分。

「もしかして重要かもという不安」は一時置きボックスを作ることで、「あのボックスを探せば必ずある」という安心感を得る。


ということ。


とっても簡単な方法で続けやすいということもポイントです♪




****************************



来週の講座では他の書類の溜まらない仕組みもご紹介しますよ^^


まだまだ受付中ですので、是非ご参加くださいね☆



  ↓   ↓   ↓



4月の『お片づけセラピー講座』は書類編

*4月17日(火)10:00~12:00

*Appetizer(アペタイザー)多目的ホールにて
  豊橋市吉川町65-2

*3500円(フリードリンク・お片づけファイル付き)

*講師 上級お片づけ心セラピスト 黒木摩美




講座では新年度に知っておきたい書類の片づけについてお伝えします。

整理の基本のお話から収納グッズの紹介もします♪

毎回好評の『アートセラピー』ももちろんやりますよ♪




詳細やお申込みはRapport(ラ・ポール)のホームページから♪

お電話は0532-31-5122から♪


参加お待ちいたしております☆

  


2018年04月12日

☆100均で気になっていたモノを購入♪

風が強い日でも安心♪


こんにちは、

上級お片づけ心セラピストのかんちゃんです☺



最近ブログでよく見かけて気になっていたモノを100均のセリアで購入してみました。






我が家の物干し竿は写真のように均等間隔に掛けれるようになっていますが、



洗濯物が多い我が家では、均等間隔にかけれる部分が足りません(>_<)



何もないところに洗濯物をかけると、風が強いときは洗濯物がくっついてしまい乾きません。


一つづつ、洗濯ばさみで止める方法もありますが、洗濯ばさみの出し入れが面倒なのと、洗濯ばさみを出しっぱなしにするとすぐに劣化してしまうので他にいい方法はないかと悩んでいました。



そんな時にこちらの商品が紹介されていて、購入。





さびにも強いのは嬉しいですね。



これで、風の強い日に洗濯物がくっつかなくなり、乾きやすくなります(^^)/




heartお申込み受付中heart

・4月17日(火) お片づけセラピー講座(書類編)
・5月~6月 お片づけセラピー講座、ナチュラルクリーニング講座、防災備蓄収納セミナー

お申込みはRapportホームページまたはお電話(0532315122、受付9~18時)にて。
ホームページはこちらです⇒
 
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
   


Posted by らぽーる at 09:14
Comments(0)♪スタッフ日記

2018年04月11日

☆自分の変化!

すごく、楽になりました(^^)/


こんにちは、

上級お片づけ心セラピストのかんちゃんです。




エゴグラムとは心理学理論に基づいて作られた性格診断テストです。



半年以上前に、中級お片づけ心セラピストを受講し、その時に初めてエゴグラムで性格診断をした時は我慢をすごくしている結果が出ました。


学んだことを振り返りながら過ごした今、我慢も減り自分らしく楽に毎日を過ごせるようになりました。


つい先日エゴグラムをやった結果にも表れていました。



お片づけ心セラピスト養成講座を受講すると、心が楽になるのです。



自分が変わったと、私が身をもって体感しております。





お片づけ心セラピスト養成講座を受講すると変わります!


ハッピー変化♪

・毎日笑顔が絶えなくなり、家族円満になります。
・友人関係、仕事場での人間関係が楽になります。
・何事にも積極的になり、チャンスを逃さなくなります。
・穏やかで幸せな気持ちで過ごすことで、周囲の人にも優しい人たちが集まってきます。




幸せになりたい方、今よりもっと幸せになりたい方。
毎日をハッピーに送るためお片づけ心セラピストの養成講座の門を開いてみてくださいね。



第7期が今週金曜日に第1回目を開催いたします。


受講される方は気を付けてお越しくださいね。



気になった方は日本お片づけセラピスト協会のホームページをご覧ください。



  


2018年04月10日

☆15時からは、やしの実ラジオで♪

火曜日15時からは、お片づけ心セラピストたえさんがやしの実ラジオでお片づけに関するお話をします!
お片づけ


チャンネルは、FMとよはし 84.3です(*^_^*)

アプリを使ってスマホでお聴きいただけます☆(県外でも) 

ダウンロードはこちらです⇒

どうぞお楽しみに☆

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
   


Posted by らぽーる at 14:45
Comments(0)♪お知らせ

2018年04月08日

☆お片づけレッスンで着物をすっきり!

仕舞いっぱなしの着物はいつ着ますか?


こんにちは

上級お片づけ心セラピストのかんちゃんです。



先日、お片づけレッスンで伺ったお客様。

お引越しを機に着物をすべて手放すご決断をされました。


以前、呉服屋さんで働いていて、ご自身で着付けをできるのはもちろん、仕立てもできるH様。

しかし、今は全くお着物を着る機会がなくなり仕舞いっぱなしになっていました。



今回お引越しをされることで、収納のスペースがなくお着物は手放すことに。


日本の伝統であるお着物。



七五三や成人式、結婚式や入園入学式など、節目節目に着る方も居ると思います。


私自身も憧れがあります。

でも、残念なことに着る機会があまりないです。


私の両親も家を建て替えることになり、着物を手放しました。


捨てるのはちょっと。と思う方は引き取ってくれるリサイクルショップへ持って行くといいですね。



今は、便利な世の中です。


お着物が必要になった時は、レンタルという方法があります。

いつ着るかわからないお着物を仕舞っていて、シミを付けてしまい、いざ着たい時に着れないよりもずっといいですよ。




H様も、お着物を手放し『すっきりした!』とおっしゃっていました。



空いたスペースに今使っている物を仕舞ってくださいね。




heartお申込み受付中heart

・4月17日(火) お片づけセラピー講座(書類編)
・5月~6月 お片づけセラピー講座、ナチュラルクリーニング講座、防災備蓄収納セミナー

お申込みはRapportホームページまたはお電話(0532315122、受付9~18時)にて。
ホームページはこちらです⇒
 
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
   


Posted by らぽーる at 10:15
Comments(0)♪お片づけレッスン

2018年04月07日

☆お片づけ心セラピスト養成講座受講生のご感想♪

人生が変わる、幸せになれる講座


お片づけ心セラピスト養成講座


こんにちは☺

上級お片づけ心セラピストのかんちゃんです。





~初級を受講された方のご感想~


〇お片づけで役立つのはもちろん、普段のコミュニケーションの取り方が学べる講座で、奥が深かったと思います。
 お片づけやお掃除に対する姿勢に変化がありました。
 とりあえず体を動かすことの重要さ、お掃除に対する感謝の気持ちなど、先生が語ってくださった体験談を実際自分の行動の中で思い出し、このことだったんだ!とわかりました。
 目標など、視覚化することの重要さもわかり、自分の考えがわかりました。
 とてもいい機会になりました。ありがとうございました。

〇セラピストに興味があり、片づけもできない自分にぴったりだと思い受講しました。
 時間が無いことや、片づけられないイライラを少しずつでも1個ずつでも変化が見られ、自分の気持ちが楽になりました。
 相手の立場になって対応したいと今まで以上に思うようになりました。
 他の受講生の方のいろんな話も聞けて楽しいです。

〇お片づけ心セラピスト養成講座を受けさせていただき、心がとても明るくスッキリしています。学ばせて頂いて良かったです。
 心ってとっても大事だなと思いました。
 背中を押してもらって捨てることが出来るようになりました。
 心理学はとても感心があり、同じ生活をするならば知って生活するほうがより生活が豊かになると思いました。人間関係においてもとても勉強になりました。
 形からよりも、心を整えていけば自然と形も整っていくんだなと思いました。
 ありがとうございました。

〇整理収納アドバイザーと違って、相手の考え方や生き方を取り込むことについて学ぶことが出来ました。
 お片づけ心セラピストは、場所の整理をしながら心の整理も進めていくことが出来るんだなと思いました。

〇自分の部屋が汚部屋と言われる状態でとにかくそれを脱出したいというのが講座を受講したきっかけでした。
 講座を受講して、急には変われませんが少しずつ変えていきたいと思います。
 まずは、要らないものを手放す。毎日少しずつでも家事をする。など自分のできることからやっていきます。
 今回、この講座でコミュニケーションや言葉のかけ方も勉強し変わりたい思います。
 ありがとうございました。
 


アンケートのご協力ありがとうございました。



4月13日(金)から、初級お片づけ心セラピスト養成講座8期が始まります。


今、毎日がちょっとしんどいな、生きづらいな、と感じてる方はぜひ、お片づけ心セラピスト養成講座の門を開いてみて下さいね。

必ず、人生が変わります♪


お申込み、お問合せは日本お片づけセラピスト協会のホームページまで(^_-)-☆  


2018年04月06日

☆ごはんもパッククッキングで♪

ポリ袋調理は作った後の持ち運びも便利♪


こんにちは(^^)

上級お片づけ心セラピストのさとじゅんです。


春休み中の親戚の高校生がヒマしてるというので、用事の合間にお付き合いしてもらいました(^^)

ちょうどお昼を挟むので・・・パッククッキングで簡単ごはんに。

せっかくなので高校生に肉じゃがを作ってもらいました^m^

30分お水に浸したお米も一緒の鍋に入れて、まとめ調理♪


あとは食べるだけ・・・のつもりが、気がついたら用事の時間が!!

ポリ袋に入ったままの肉じゃがとごはんを大きいタッパーにそのまま入れ、用事を済ませた後、親戚の家で持っていった肉じゃがとごはんを食べました。

温かいまま美味しく食べられ、初パッククッキングの高校生も喜んでました(*^_^*)


ごはんは初チャレンジで、お米1合に対してお水300ccだと多いのでは?と思っていたのですが、柔らかめごはんが出来上がることが分かりモヤモヤもとれてスッキリー!

普通に鍋や炊飯器で作っていたら中身の詰め替えや後片づけも大変だったけど、パッククッキングで作ったものは簡単で楽チン♪

紙皿と箸も一緒に持っていけばピクニックやアウトドアにも良さそうですね♪


heartお申込み受付中heart

・4月17日(火) お片づけセラピー講座(書類編)
・5月~6月 お片づけセラピー講座、ナチュラルクリーニング講座、防災備蓄収納セミナー

お申込みはRapportホームページまたはお電話(0532315122、受付9~18時)にて。
ホームページはこちらです⇒
 
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
   


Posted by らぽーる at 10:00
Comments(0)♪スタッフ日記