2018年04月05日
☆ナチュクリで製氷機のクリーニング♪
市販の自動製氷機クリーナーを使わなくても洗浄できるんです!
こんにちは♪
上級お片づけ心セラピストのまみりんです(´∀`=)
名古屋では早くも夏日を記録した今年の春。
そろそろ冷たい飲み物が欲しくなる季節ですね。
我が家でも家族から「そろそろ氷を作っていい?」との声が聞こえてきました。
でも待ってー!
去年の夏以来使っていなかった冷蔵庫の自動製氷機を使うのは怖い…
冷蔵庫でもカビが生えますし、残っていた水分の中で雑菌が増殖してるかも⁈
私は、神経質に「除菌!雑菌!」としませんが(むしろ無菌の方が人には良くないと思っています)、流石にカビ入りの氷は困る…
だけど、自動製氷機って取り外せないから、洗浄できないんですよね。
以前は市販の自動製氷機クリーナーを使っていました。
水タンクに水と一緒に入れると、緑やピンクの氷ができるタイプのものです。
でも、クエン酸があれば洗浄できると知り、ここ最近はナチュクリで使っているクエン酸を使っています。
買うと数百円しますが、クエン酸の粉一杯だけなら数円で済みます♪
市販のクリーナーも成分を見ると「クエン酸」と書いてありますしね。
ただ、クエン酸のみで着色料は使わないので、できた氷は見た目変わらず。

旦那さんに「間違って食べんでよ〜」って言ったら「じゃあ張り紙しといたら」とのことだったので、紙を貼っておきました。

息子にも「食べちゃいかんよ」と言ったら、「食べたら死んじゃう?」って。
クエン酸だから万が一口に入れても安心なのが、ナチュクリのいいところ。
でもすっぱくて美味しくないので、わかりやすく紙に書いておきました(^_^)
クエン酸水で一回氷をつくったら、水で2回氷を作ればすすぎ完了。
これで新学期から冷たい麦茶を持たせられます(o^^o)
こんにちは♪
上級お片づけ心セラピストのまみりんです(´∀`=)
名古屋では早くも夏日を記録した今年の春。
そろそろ冷たい飲み物が欲しくなる季節ですね。
我が家でも家族から「そろそろ氷を作っていい?」との声が聞こえてきました。
でも待ってー!
去年の夏以来使っていなかった冷蔵庫の自動製氷機を使うのは怖い…
冷蔵庫でもカビが生えますし、残っていた水分の中で雑菌が増殖してるかも⁈
私は、神経質に「除菌!雑菌!」としませんが(むしろ無菌の方が人には良くないと思っています)、流石にカビ入りの氷は困る…
だけど、自動製氷機って取り外せないから、洗浄できないんですよね。
以前は市販の自動製氷機クリーナーを使っていました。
水タンクに水と一緒に入れると、緑やピンクの氷ができるタイプのものです。
でも、クエン酸があれば洗浄できると知り、ここ最近はナチュクリで使っているクエン酸を使っています。
買うと数百円しますが、クエン酸の粉一杯だけなら数円で済みます♪
市販のクリーナーも成分を見ると「クエン酸」と書いてありますしね。
ただ、クエン酸のみで着色料は使わないので、できた氷は見た目変わらず。

旦那さんに「間違って食べんでよ〜」って言ったら「じゃあ張り紙しといたら」とのことだったので、紙を貼っておきました。

息子にも「食べちゃいかんよ」と言ったら、「食べたら死んじゃう?」って。
クエン酸だから万が一口に入れても安心なのが、ナチュクリのいいところ。
でもすっぱくて美味しくないので、わかりやすく紙に書いておきました(^_^)
クエン酸水で一回氷をつくったら、水で2回氷を作ればすすぎ完了。
これで新学期から冷たい麦茶を持たせられます(o^^o)
2018年04月04日
☆手荒れ無しで乗り切った今年の冬♪
家事による手荒れのひどい方、合成洗剤をやめてみましょう!
こんにちは♪
上級お片づけ心セラピストのまみりんです(*^^*)
我が家の食洗機が壊れて1年半が経ちました。
始めの頃は手洗いしなくてはいけないことの不便さにかなりのストレスを感じていましたが、続けてみるとそれほど苦ではなくなってきました。
このまま食洗機がなくてもやっていけそうと感じている今日この頃(´∀`=)
考えてみれば、手洗いが嫌だった理由に「手荒れ」がありました。
特に冬場にお湯を使って洗うと、一気に手はカサカサ…ひどい時はひび割れたり…
でも今回の冬を乗り切ってみると、
あれあれ?そういえば手荒れをしてない!
と気づきました。
手洗いを始めた1回目の冬と今回の冬。
何が違ったかというと、そう!
合成洗剤を使っていない
のです!
今我が家の食器洗いは「石けん」♪
カレーなど油汚れがひどい場合は予洗いに重曹も使います。
イマドキの合成洗剤は「一滴で汚れが落ちる!」とか「泡がなくなってももう一度くしゅくしゅすれば泡が復活する!」とか、強力なものが多いですよね。
油汚れをよく落とすということは、手の脂もよく落とすのです。
結果、手肌がカサカサに。
石けんは合成洗剤に比べて、皮脂を落としすぎないという特徴があります。
また、合成界面活性剤を使用しないので肌への刺激も少ないです。
手荒れで困っているという方は一度石けんに切り替えてみるというのも選択肢の1つかなと思います。

今の私の手。あかぎれ無し♪
ただ、石けんの使い方にはちょっとコツがあります。
それについては長くなるので、まだ別の記事で書きますね。
詳しくは「ナチュラルクリーニング講座③酸素系漂白剤・石けん編」にてお伝えしています(^-^)
石けんユーザーの話が直接聴きたい!という方は講座へいらして下さい☆
Rapportナチュラルクリーニング講座

【開催日】
・5月24日(木)
10時~:重曹・セスキ編
13時~:クエン酸・アルコール編
・6月7日(木)
10時~ : 酸素系漂白剤・石けん編
13時~ : 洗濯編
※全4回に分けて開催いたします。
4回すべてご出席いただいた方は最後の講座を2,000円引きいたします。
【場所】
豊橋市馬見塚町(住所詳細はお申込み後、お知らせいたします)
【受講料】
3,500円(洗剤の土産付き・フリードリンク)
【講師】
家事エデュケーター 黒木摩美
お申込はRapportホームページ、または0532-31-5122まで
こんにちは♪
上級お片づけ心セラピストのまみりんです(*^^*)
我が家の食洗機が壊れて1年半が経ちました。
始めの頃は手洗いしなくてはいけないことの不便さにかなりのストレスを感じていましたが、続けてみるとそれほど苦ではなくなってきました。
このまま食洗機がなくてもやっていけそうと感じている今日この頃(´∀`=)
考えてみれば、手洗いが嫌だった理由に「手荒れ」がありました。
特に冬場にお湯を使って洗うと、一気に手はカサカサ…ひどい時はひび割れたり…
でも今回の冬を乗り切ってみると、
あれあれ?そういえば手荒れをしてない!
と気づきました。
手洗いを始めた1回目の冬と今回の冬。
何が違ったかというと、そう!
合成洗剤を使っていない
のです!
今我が家の食器洗いは「石けん」♪
カレーなど油汚れがひどい場合は予洗いに重曹も使います。
イマドキの合成洗剤は「一滴で汚れが落ちる!」とか「泡がなくなってももう一度くしゅくしゅすれば泡が復活する!」とか、強力なものが多いですよね。
油汚れをよく落とすということは、手の脂もよく落とすのです。
結果、手肌がカサカサに。
石けんは合成洗剤に比べて、皮脂を落としすぎないという特徴があります。
また、合成界面活性剤を使用しないので肌への刺激も少ないです。
手荒れで困っているという方は一度石けんに切り替えてみるというのも選択肢の1つかなと思います。

今の私の手。あかぎれ無し♪
ただ、石けんの使い方にはちょっとコツがあります。
それについては長くなるので、まだ別の記事で書きますね。
詳しくは「ナチュラルクリーニング講座③酸素系漂白剤・石けん編」にてお伝えしています(^-^)
石けんユーザーの話が直接聴きたい!という方は講座へいらして下さい☆
Rapportナチュラルクリーニング講座

【開催日】
・5月24日(木)
10時~:重曹・セスキ編
13時~:クエン酸・アルコール編
・6月7日(木)
10時~ : 酸素系漂白剤・石けん編
13時~ : 洗濯編
※全4回に分けて開催いたします。
4回すべてご出席いただいた方は最後の講座を2,000円引きいたします。
【場所】
豊橋市馬見塚町(住所詳細はお申込み後、お知らせいたします)
【受講料】
3,500円(洗剤の土産付き・フリードリンク)
【講師】
家事エデュケーター 黒木摩美


2018年04月03日
☆15時からは、やしの実ラジオで♪
火曜日15時からは、お片づけ心セラピストたえさんがやしの実ラジオでお片づけに関するお話をします!

チャンネルは、FMとよはし 84.3です(*^_^*)
アプリを使ってスマホでお聴きいただけます☆(県外でも)
ダウンロードはこちらです⇒★
どうぞお楽しみに☆

にほんブログ村

チャンネルは、FMとよはし 84.3です(*^_^*)
アプリを使ってスマホでお聴きいただけます☆(県外でも)
ダウンロードはこちらです⇒★
どうぞお楽しみに☆

にほんブログ村
2018年04月03日
☆ゴミの出し忘れ防止に嬉しいアプリ♪
ゴミを出し忘れたことある人必見♪
こんにちは!
上級お片づけ心セラピストのまみりんです(*'ω'*)
豊橋市では4月からごみ収集の曜日が変わりましたね。
ようやく「生ごみ」や「ビン・かん」の曜日を覚えたのに~!!と思っている方も多いのでは?
ごみを出し忘れると、次の収集の日まで自宅で保管しなければなりません。
生ごみは匂うし、こわすごみなどは場所を取ります。
かく言う私も何度もゴミを出し忘れ、そのショックを1日中引きずったりしていました・・・。
ごみの日を忘れないために、何かいい方法はないかと悩んでいたある日。
『広報とよはし』にこんな記事を見つけたのでシェアしますね♪

なんと、ごみの日をお知らせしてくれるアプリがあるらしい!
早速ダウンロード!

無料です^^
いろいろな市に対応していて、分別の呼び方「燃やすごみ」「可燃ごみ」「もやせるゴミ」などその市に合った呼び方で表示してくれるのも嬉しいところ♪

事前にお知らせしてくれるように設定すれば、前日の夜や当日の朝に通知が届きます。
さらに!

『ごみ分別検索・早見表』では「これは何ごみで出せばいいかな?」という時に調べることができるので、すごく便利♪
個人的には『530クイズ』も気になります(*'▽')
このアプリはApp storeやGoogle Playで「さんあ~る」と検索すれば出てきます☆
気になった方は一度お試しください♪
こんにちは!
上級お片づけ心セラピストのまみりんです(*'ω'*)
豊橋市では4月からごみ収集の曜日が変わりましたね。
ようやく「生ごみ」や「ビン・かん」の曜日を覚えたのに~!!と思っている方も多いのでは?
ごみを出し忘れると、次の収集の日まで自宅で保管しなければなりません。
生ごみは匂うし、こわすごみなどは場所を取ります。
かく言う私も何度もゴミを出し忘れ、そのショックを1日中引きずったりしていました・・・。
ごみの日を忘れないために、何かいい方法はないかと悩んでいたある日。
『広報とよはし』にこんな記事を見つけたのでシェアしますね♪

なんと、ごみの日をお知らせしてくれるアプリがあるらしい!
早速ダウンロード!

無料です^^
いろいろな市に対応していて、分別の呼び方「燃やすごみ」「可燃ごみ」「もやせるゴミ」などその市に合った呼び方で表示してくれるのも嬉しいところ♪

事前にお知らせしてくれるように設定すれば、前日の夜や当日の朝に通知が届きます。
さらに!

『ごみ分別検索・早見表』では「これは何ごみで出せばいいかな?」という時に調べることができるので、すごく便利♪
個人的には『530クイズ』も気になります(*'▽')
このアプリはApp storeやGoogle Playで「さんあ~る」と検索すれば出てきます☆
気になった方は一度お試しください♪
2018年04月02日
☆簡単に新聞をまとめるグッズ♪
新聞を縛るのが苦手な方におススメ♪100均便利グッズ
こんにちは♪
上級お片づけ心セラピストのまみりんです♪
年度末に子供の紙類の整理をしました。
小学2年生の息子と一緒に、教科書やノートを一つずつ「使う・使わない」と分けました。
結果、殆どの教科書ノートは不要となり、紙ゴミとして捨てることになりました^^
最近、新聞や段ボールをまとめるのに活躍しているのがコレ↓

ラッピング用ラップです♪
いろんな方のブログなどでも紹介されているので、知っている方も多いかな^^
最近は100均やホームセンターでよく見かけます。
このラップでぐるぐる巻くだけでOK!
コツはちょっと強めに引っ張りながらラップ同士が重なるように巻いていくこと。
そうすれば緩んでくることもありません。

こんな風にぐるぐるに♪

半年分のお便りやテストや宿題、娘の雑誌もぐるぐるに。
こうやってみると結構たくさん!
早速近所の古紙回収ステーションへ持っていきました。
さあ、新しい年度が始まります。
お子さんがいるご家庭ではお子さんが持ち帰ってくる紙類が大量な季節ですね。
4月の『お片づけセラピー講座』は書類編です!
*4月17日(火)10:00~12:00
*Appetizer(アペタイザー)多目的ホールにて
豊橋市吉川町65-2
*3500円(フリードリンク・お片づけファイル付き)
*講師 上級お片づけ心セラピスト 黒木摩美
講座では新年度に知っておきたい書類の片づけについてお伝えします。
さらに我が家の「書類がたまらない仕組み」を大公開!
毎回好評の『アートセラピー』ももちろんやりますよ♪
詳細やお申込みはRapport(ラ・ポール)のホームページをご覧下さいね!
参加お待ちいたしております☆
こんにちは♪
上級お片づけ心セラピストのまみりんです♪
年度末に子供の紙類の整理をしました。
小学2年生の息子と一緒に、教科書やノートを一つずつ「使う・使わない」と分けました。
結果、殆どの教科書ノートは不要となり、紙ゴミとして捨てることになりました^^
最近、新聞や段ボールをまとめるのに活躍しているのがコレ↓

ラッピング用ラップです♪
いろんな方のブログなどでも紹介されているので、知っている方も多いかな^^
最近は100均やホームセンターでよく見かけます。
このラップでぐるぐる巻くだけでOK!
コツはちょっと強めに引っ張りながらラップ同士が重なるように巻いていくこと。
そうすれば緩んでくることもありません。

こんな風にぐるぐるに♪

半年分のお便りやテストや宿題、娘の雑誌もぐるぐるに。
こうやってみると結構たくさん!
早速近所の古紙回収ステーションへ持っていきました。
さあ、新しい年度が始まります。
お子さんがいるご家庭ではお子さんが持ち帰ってくる紙類が大量な季節ですね。
4月の『お片づけセラピー講座』は書類編です!
*4月17日(火)10:00~12:00
*Appetizer(アペタイザー)多目的ホールにて
豊橋市吉川町65-2
*3500円(フリードリンク・お片づけファイル付き)
*講師 上級お片づけ心セラピスト 黒木摩美
講座では新年度に知っておきたい書類の片づけについてお伝えします。
さらに我が家の「書類がたまらない仕組み」を大公開!
毎回好評の『アートセラピー』ももちろんやりますよ♪
詳細やお申込みはRapport(ラ・ポール)のホームページをご覧下さいね!
参加お待ちいたしております☆
2018年04月01日
☆お掃除の季節
見落としがち、お風呂の窓は意外と汚れている!
こんにちは☺
上級お片づけ心セラピストのかんちゃんです。
最近暖かくなってきて動きが軽くなってきました。
春はお掃除に最適。
年末の大掃除から3か月が過ぎました。
そろそろ手を抜いていた箇所の汚れが気になる頃。
毎日お掃除していても気づくと汚れているお風呂(+_+)
そして、我が家は大きな窓があり、よく見たら汚れが!

窓にもカビが発生するし、お風呂の窓は意外と汚れています。
今回は、カビキラーでラップシップ


ラップシップすることで液が漏れず、全体にいきわたります。
数時間放置

キレイになってスッキリさっぱり。
お風呂に窓がある方は忘れずにお掃除してくださいね(^_-)-☆
お申込み受付中
・4月17日(火) お片づけセラピー講座(書類編)
・5月~6月 お片づけセラピー講座、ナチュラルクリーニング講座、防災備蓄収納セミナー
お申込みはRapportホームページまたはお電話(0532315122、受付9~18時)にて。
ホームページはこちらです⇒★

にほんブログ村
こんにちは☺
上級お片づけ心セラピストのかんちゃんです。
最近暖かくなってきて動きが軽くなってきました。
春はお掃除に最適。
年末の大掃除から3か月が過ぎました。
そろそろ手を抜いていた箇所の汚れが気になる頃。
毎日お掃除していても気づくと汚れているお風呂(+_+)
そして、我が家は大きな窓があり、よく見たら汚れが!

窓にもカビが発生するし、お風呂の窓は意外と汚れています。
今回は、カビキラーでラップシップ


ラップシップすることで液が漏れず、全体にいきわたります。
数時間放置

キレイになってスッキリさっぱり。
お風呂に窓がある方は忘れずにお掃除してくださいね(^_-)-☆


・4月17日(火) お片づけセラピー講座(書類編)
・5月~6月 お片づけセラピー講座、ナチュラルクリーニング講座、防災備蓄収納セミナー
お申込みはRapportホームページまたはお電話(0532315122、受付9~18時)にて。
ホームページはこちらです⇒★

にほんブログ村
2018年03月31日
☆ランチミーティング♪
らぽフリお疲れ様会♪
こんにちは☺
上級お片づけ心セラピストのかんちゃんです。
先日、らぽフリのお疲れ様&反省会をラポールのスタッフみんなで美味しいランチを頂きながらしました。

次回は半年後の9月22日(土)

出店される方も、会場に足を運んでくださる方も喜んでいただけるよう、新しいことを考えていますのでお楽しみに(*'ω'*)
ランチミーティングをしたお店はcafeプルクワさん

とても美味しかったです!
ご馳走様でした( *´艸`)
お申込み受付中
・4月17日(火) お片づけセラピー講座(書類編)
・5月~6月 お片づけセラピー講座、ナチュラルクリーニング講座、防災備蓄収納セミナー
お申込みはRapportホームページまたはお電話(0532315122、受付9~18時)にて。
ホームページはこちらです⇒★

にほんブログ村
こんにちは☺
上級お片づけ心セラピストのかんちゃんです。
先日、らぽフリのお疲れ様&反省会をラポールのスタッフみんなで美味しいランチを頂きながらしました。

次回は半年後の9月22日(土)

出店される方も、会場に足を運んでくださる方も喜んでいただけるよう、新しいことを考えていますのでお楽しみに(*'ω'*)
ランチミーティングをしたお店はcafeプルクワさん

とても美味しかったです!
ご馳走様でした( *´艸`)


・4月17日(火) お片づけセラピー講座(書類編)
・5月~6月 お片づけセラピー講座、ナチュラルクリーニング講座、防災備蓄収納セミナー
お申込みはRapportホームページまたはお電話(0532315122、受付9~18時)にて。
ホームページはこちらです⇒★

にほんブログ村
2018年03月30日
☆4月の通心発送いたしました♪
4月は書類を整理してすっきりしよう!
こんにちは、
上級お片づけ心セラピストのかんちゃんです。
4月の通心の発送をいたしました。


ラポールの4月のお片付けセラピー講座は書類編!
4月は新生活でたくさんの書類が入ってきます、それらをどうやって処理するとご自分が楽なのかを学んでいただきます。


日本お片づけセラピスト協会は講座日程が追加いたしました。
日程が合わず断念された方、ぜひお待ちしております(^^)/
今回はらぽフリのお手紙も同封いたしましたので、目を通していただけると幸いです。


お手元に届くのを楽しみにしててくださいね♬
お申込み受付中
・4月17日(火) お片づけセラピー講座(書類編)
・5月~6月 お片づけセラピー講座、ナチュラルクリーニング講座、防災備蓄収納セミナー
お申込みはRapportホームページまたはお電話(0532315122、受付9~18時)にて。
ホームページはこちらです⇒★

にほんブログ村
こんにちは、
上級お片づけ心セラピストのかんちゃんです。
4月の通心の発送をいたしました。


ラポールの4月のお片付けセラピー講座は書類編!
4月は新生活でたくさんの書類が入ってきます、それらをどうやって処理するとご自分が楽なのかを学んでいただきます。


日本お片づけセラピスト協会は講座日程が追加いたしました。
日程が合わず断念された方、ぜひお待ちしております(^^)/
今回はらぽフリのお手紙も同封いたしましたので、目を通していただけると幸いです。


お手元に届くのを楽しみにしててくださいね♬


・4月17日(火) お片づけセラピー講座(書類編)
・5月~6月 お片づけセラピー講座、ナチュラルクリーニング講座、防災備蓄収納セミナー
お申込みはRapportホームページまたはお電話(0532315122、受付9~18時)にて。
ホームページはこちらです⇒★

にほんブログ村
2018年03月29日
☆子どもも楽しくお片づけ♪
お片づけができる子は、生きていくうえで大切な力が身につきます。
こんにちは!
上級お片づけ心セラピストのまみりんです(*'ω'*)
3/25(日)に『子どもお片づけ教室』を開催いたしました。
「お片づけが好きな人!」と聞いても、反応が薄かった子どもたちでしたが・・・

そんなお子さんたちに「お片づけができた!」と自信をもって帰ってもらうために、ワークショップが多めの内容です♪


「使用頻度」「ワンアクションで」など、ちょっと難しい内容も、実際に手を動かしてやってみれば簡単簡単♪
「ラベリング」までできちゃった


しまい方は10人10色。
自分が使いやすいしまい方であれば、どれも正解!

よくできました^^
終わった後は「楽しかった」「またやりたい」という言葉が聞けて、『お片づけ=楽しいこと』と思ってくれたようで嬉しくなりました^^
お家に帰って、早速自分の引き出しを片づけたお子さんもいらっしゃったそうです☆

すごいすごい!
お子様向けの講座、次回は夏休みを予定しています。
詳細決まり次第、またお知らせいたします。
お楽しみに♪
2018年03月28日
☆収納に合わせる♪
収納に合わせて物を減らすor モノに合わせて収納を増やす
こんにちは☺
上級お片づけ心セラピストのかんちゃんです。
みなさん、『おやかた』と言う言葉をご存知ですか?
親の家を片づけることを『親家片(おやかた)』と言うそうです。
私の親世代はモノがない時代に生まれ、モノが増えることで幸せを体感して育ってきた世代です。
たくさんのモノがあることで幸福感や安心感があるのでしょう。
高齢の親に『モノを捨てろ!』というと『死ね!』と言ってるように聞こえるそうです。
では、どうやって声掛けをしたらいいのか
『モノがたくさんあると躓いて転んだりけがをして危ないから捨ててもいい?』とか『モノがたくさんあると震災の時に危ないよ』などの声掛けをしてみるといいですよ。
『おやかた』の言葉を知った時、私の実家はどうする?と漠然と不安や心配を覚えました。
築50年の日本家屋の私の実家
玄関には白アリが発生、約40年前に増設したキッチンは床が抜けそうで洗面台はお湯が出ません。
家の前の道を広げるため、家全体を後ろに下げたので基礎も緩んでいて地震が来たら確実に崩れます。
老朽化した実家をこの度建て替えることになりました。
決めたら早い父親と、なかなかモノが捨てられない母親
上級お片づけ心セラピストの私の出番はなく( *´艸`)
二人で仲良くケンカしながら片づけを進めています。
なぜなら、新しく建てる家は収納が少ないから。
私の心配はよそに、収納に合わせてモノを手放しているのです。
親が元気に動けるうちに自分たちの荷物の見直しをしてくれてることに、自分の親を尊敬します。
正直、生まれ育った家が無くなることに私自身がとても寂しく、心の整理が出来ていません。
思い出のモノを手放すのはとても勇気が要ります。
しかし、思い出のモノを手放しても形が無くなっても、決して思い出は消えません。
過去は消えないのです。
私の両親は過去ではなく未来を見てるのでしょうね。
モノに合わせて収納を増やすと部屋が狭くなります。
収納に合わせてモノの数を減らすとスッキリと暮らせます。

モノのための家にするのか、人のための家にするのか
みなさんはどうしたいですか?
お申込み受付中
・4月~6月 お片づけセラピー講座、ナチュラルクリーニング講座、防災備蓄収納セミナー
お申込みはRapportホームページまたはお電話(0532315122、受付9~18時)にて。
ホームページはこちらです⇒★

にほんブログ村
こんにちは☺
上級お片づけ心セラピストのかんちゃんです。
みなさん、『おやかた』と言う言葉をご存知ですか?
親の家を片づけることを『親家片(おやかた)』と言うそうです。
私の親世代はモノがない時代に生まれ、モノが増えることで幸せを体感して育ってきた世代です。
たくさんのモノがあることで幸福感や安心感があるのでしょう。
高齢の親に『モノを捨てろ!』というと『死ね!』と言ってるように聞こえるそうです。
では、どうやって声掛けをしたらいいのか
『モノがたくさんあると躓いて転んだりけがをして危ないから捨ててもいい?』とか『モノがたくさんあると震災の時に危ないよ』などの声掛けをしてみるといいですよ。
『おやかた』の言葉を知った時、私の実家はどうする?と漠然と不安や心配を覚えました。
築50年の日本家屋の私の実家
玄関には白アリが発生、約40年前に増設したキッチンは床が抜けそうで洗面台はお湯が出ません。
家の前の道を広げるため、家全体を後ろに下げたので基礎も緩んでいて地震が来たら確実に崩れます。
老朽化した実家をこの度建て替えることになりました。
決めたら早い父親と、なかなかモノが捨てられない母親
上級お片づけ心セラピストの私の出番はなく( *´艸`)
二人で仲良くケンカしながら片づけを進めています。
なぜなら、新しく建てる家は収納が少ないから。
私の心配はよそに、収納に合わせてモノを手放しているのです。
親が元気に動けるうちに自分たちの荷物の見直しをしてくれてることに、自分の親を尊敬します。
正直、生まれ育った家が無くなることに私自身がとても寂しく、心の整理が出来ていません。
思い出のモノを手放すのはとても勇気が要ります。
しかし、思い出のモノを手放しても形が無くなっても、決して思い出は消えません。
過去は消えないのです。
私の両親は過去ではなく未来を見てるのでしょうね。
モノに合わせて収納を増やすと部屋が狭くなります。
収納に合わせてモノの数を減らすとスッキリと暮らせます。

モノのための家にするのか、人のための家にするのか
みなさんはどうしたいですか?


・4月~6月 お片づけセラピー講座、ナチュラルクリーニング講座、防災備蓄収納セミナー
お申込みはRapportホームページまたはお電話(0532315122、受付9~18時)にて。
ホームページはこちらです⇒★

にほんブログ村